飯田での年越し

*風のメルマガ「つむじかぜ」562号より転載


長男は大学院を次男は大学をこの3月に同時に卒業する。子育てもこれで終了。やれやれである。なんとか就職も決まったので、二人を連れて2年ぶりに信州飯田市に帰省した。

飯田では、“お年とり”といって大晦日にありったけのご馳走を並べて一年無事過ごせたことに感謝する。生家は商売をしている関係で、あれこれ用意ができないので、結局、私たちが買い物に行ったり、注文してある“たらい”(刺身などを盛り付けた大皿)などを取りにいったりする。今回も、あちらこちらに使いに出かけた。

大型のスーパーに行くと、刺身、にぎり寿司、揚げ物や惣菜の“たらい”が山のように並び、それが飛ぶように売れていた。私は、刺身は柵で買い、蟹や大型の大正海老などを夫々買って、自分で大皿に盛り付けるので、“たらい”の山を通り過ぎてばら売りのコーナーに行った。何時もなら、大晦日にしか見ないような高級魚も置いてあって人が群がっているはずなのに、今回は品数が少なく品物も良くない。人も疎らで寂しい雰囲気だったので、「あれ?このスーパーは品揃えが変わったのか」と思い、違う店へ行ってみた。ところが、そこも同様でがっかりしてしまった。

時間もなかったので、あるものを買って帰ったが、出来合いの“たらい”で簡単に済ませる人が増えたことに時代の変化を感じた。安いし、皿を洗う必要もなく簡単である。寂しい感じもするが、年に一度、贅を尽くすなどという考え方に意味がなくなったのだろうと思う。

私が子供のころは、確かに“お年とり”でしか刺身は口に入らなかったし、蟹や海老なども年に一度のご馳走だった。祖父や親父は、「昔は、お年とりでも鰯や秋刀魚な。しかも、尾頭付きなんか夢の夢。一寸くらいの切り身が精々な」というのが口癖になっていて、いつかは贅沢をしてみたい。そんな思いが“お年とり”での贅沢に繋がっていた。だから我が生家の“お年とり”は無駄に贅沢である。

東京の大晦日は、年越しそばに象徴されるように実に質素である。煩いだけのテレビなど止めて、静かに過ごしたい。比較的静かな神社に二年参りに行ったりしてゆっくり過ごす。そんな習慣を新しく作りたいものだ。

2日に東京に戻ったが、帰路は長男と次男に運転させた。まだ免許を取ってからそれほど運転しておらず危なっかしいことこの上ない。助手席に座ってずっと自動車学校の教官のように目を光らせていたが、大月を過ぎたところで自分が運転することにした。この方が、遥かに楽だ。もう、息子たちと一緒に田舎に帰ることもなくなるだろう。何もかもが一つの区切りである。

★弊社代表取締役原優二の「風の向くまま、気の向くまま」は弊社メールマガジン「つむじかぜ」にて好評連載中です。

シェアする