「損保一般試験」を受けて

つむじかぜ523号より

「損保一般試験」を受けてきた。テストセンターなるところで、コンピュータに向かって座り、正誤をクリックして答える。もちろん、机には隣が覗けないように側面板がついている。なんだか、ケージに入れられた鶏のような気分になった。

そもそも、受付の瞬間から“厳しい”印象を受けた。身分証明書(免許証など)を提示し、受付用紙に受付時間を記入。注意事項を読まされ、注意事項を了承した旨を署名。なんだか仰々しい。

身分証明書の他には、ティッシュペーパーとハンカチは持込が許されたが、ティッシュペーパーの入れ物に広告の紙などが入っている場合は取り除くように指示があり、ハンカチは、広げてチェックされた。筆記用具も持ち込めない。他の持ち物は、すべて待合室のロッカーに入れて試験会場に入場する。

試験問題の持ち出しを禁止しているとのことで、筆記用具もメモ用紙も用意された指定の物を使い、それを退出時に返却しなくてはならない。ところが、問題自体は、事前に配布された問題集の模擬試験と殆ど同じである。まるで底が抜けたザルみたいだ。これで試験問題も難しかったら閉口するが、仰々しい割には“優しい配慮”でほっとした。

2008年からだそうだが、損保資格は一生資格ではなくなって、5年ごとに資格更新試験を受けなくてはならない。なんと70点以上取らないと不合格になる。とはいっても“優しい配慮”もあるし、仮に合格しなくても一定の期間に受け直しができるからよいのだが、それなりに勉強が必要だ。私は、結局、貴重な土日を潰すことになってしまった。しかし、5年に一度くらいは仕方がないと思うしかないのだろう。

したがって5年前にも更新試験は受けているが、こんなシステムではなく、普通の筆記試験だった。その変わりようにも驚いたが、内容も随分変わっている。きっと、保険契約は消費者とのトラブルが絶えないのだろう。設問でも繰り返しコンプライアンスと募集上の不適切行為排除が強調されていた。

先週、インドのカンニングの凄まじい様子が報じられた。あれには驚いたがあそこまでいくと“子のために親も必死だなあ”と感心してしまったりもする。それと比べると、随分日本の試験は厳しい。カンニングなどとんでもない。今回は、モニターで監視され記録までされた。不正行為を賞賛するわけではないが、インドの方が人間臭い。

話は、少々飛躍するが、最近は、問題が起きる前に蓋をするような仕組みがあちこちで見られるようになった。問題が起きるから対応するのではなく、起きる可能性のある問題を予め防いでしまう。そうすれば問題自体がなくなるというわけだ。いかにも正しいように思えるが何処かが変だ。

人の心の在りようがまずあって、それをあれこれ考えて対応をするのが順序だと私は思う。面倒でも、そうすべきだ。話は、またそれてしまうが、ドイツのLCC墜落のニュースも、システムの罠にはまってしまったように感じるが、如何だろうか。

★弊社代表取締役原優二の「風の向くまま、気の向くまま」は弊社メールマガジン「つむじかぜ」にて好評連載中です。

シェアする