運命を受け入れる
先週から大河ドラマ「八重の桜」をNHKオンデマンドで再度見始めた。幕末における会津のおかれた位置を知り、会津藩そのものの歴史を辿ってから「八重の桜」を見ると実に面白い。 会津若松は遠い。江戸から約300km。この距離の遠 […]
先週から大河ドラマ「八重の桜」をNHKオンデマンドで再度見始めた。幕末における会津のおかれた位置を知り、会津藩そのものの歴史を辿ってから「八重の桜」を見ると実に面白い。 会津若松は遠い。江戸から約300km。この距離の遠 […]
音楽は一生の趣味だろう。クラシックでもジャズでもロックでも、もちろん歌謡曲でもいい。音楽とともに人生を送れたら幸せだ。私は、コロナ禍の中でクラシックを少しだが聴くようになったが、何故、もっと早く興味を持たなかったのだろう […]
来年、「卒業50周年記念同窓会」をやるという連絡があった。前年に、ひとつ上の学年の記念同窓会のお世話をするのが決まりになっていて、地元で事務局を担っている同級生から2記念誌を編集するから、その広告を出してくれという連絡だ […]
郵便物を投函してから配達されるまで、3日から5日もかかるのにも漸く慣れてきた。最初の内は戸惑った。お客様からも“まだ届かないが、どうなっているのか”といったクレームをしばしば頂いた。次第に、到着までの日数を計算して出すよ […]
国立新美術館で「マティス 自由なフォルム」展をやっている。5月27日までだ。これに呼応してか、3月10日にNHKの日曜美術館で「マティス 旅こそが創造の源泉」をやっていた。マティスに限らないが、この時代の画家たちは、よく […]
私が亜細亜大学で卒業させた学生は、すでに半分くらいが転職している。とはいっても、ゼミ生たちだけだから、その数は40人ほどに過ぎないが、“あんなに必死に就活をしたのにいいのか?”と思ってしまう。もちろん、本人は熟慮してのこ […]
スペインからの帰路、2/18にカタールのドーハに寄り2泊した。首都ドーハは、あの「ドーハの悲劇」で有名だが、お恥ずかしながら、私は、カタールという国について殆ど知らなかった。先日閉幕した「アジアカップ2024」ではカター […]
スペインの夕食は夜の8時半くらいから始まる。ならば昼は何時に食べるのかと尋ねたら、14時過ぎ。だからといってオフィスアワーは、日本と殆ど変わらないというから驚いてしまう。しかし、この方が食時間隔は均等に6時間くらいになる […]
2時間ほど前にマドリードに到着。日本との時差は8時間。現在、2月14日の16時38分だ。日本は、もう夜中の24時を回っている。今日は、公式行事はないのでホテルにチェックインし夕食までフリー。汗を流した後こうしてPCにむか […]
SUICAもPASMOも売っていない。先日、駅の販売機で駅員に尋ねたらそう説明された。今は、定期券以外はモバイルにすべて移行し、新規のカードは販売していないそうだ。 但し、羽田空港などは例外で「Welcome Suica […]
台北の空は3日間ずっと雲に覆われ薄暗く、ついに最後まで青空を見ることはできなかった。初めて台湾の地を踏んだ私は、「台北って何時もこんな曇天なの?」と旅行会社の人間とは思えないような素人っぽさでガイドのAさんに質問した。「 […]
国立西洋美術館の入り口で音声ガイドを借り、案内を聴きながらコーナーごとに掲げられた解説ボードを読んでいたら頭の芯が痛くなってきた。絵の解説を理解することで絵が解ったような気になるような観方は避けたいものだ。しかし、キュビ […]