【開講記】鳥日和は東京のオアシス 明治の森 国定公園「高尾山」へ!
ミシュラン3星級の出会いはあるのか? 新緑の高尾山に集まる野鳥たち6/7(日)オオルリ、クロツグミの美声を! 高尾山バードウォッチング この春にリニューアルした高尾山口駅前は朝から賑わっています。何しろ年間260万人が訪 […]
ミシュラン3星級の出会いはあるのか? 新緑の高尾山に集まる野鳥たち6/7(日)オオルリ、クロツグミの美声を! 高尾山バードウォッチング この春にリニューアルした高尾山口駅前は朝から賑わっています。何しろ年間260万人が訪 […]
夏鳥達は無事に帰ってきたのか? 5/10(日)お帰り夏鳥達、北本自然観察公園 川沿い・海沿いが多かった鳥日和、今回は珍しく関東平野を北上して埼玉・北本自然観察公園を目指します。北本駅からしばしバスに揺られ、公園前でバスを […]
前日までの降水確率に一喜一憂しながら半ば強行催行。多少の雨が降ってもご愛嬌ということで。小田急・片瀬江ノ島駅を出ると、早速います&います「ピーヒョロロロロ」とトビが旋回中です。
この日が見ごろ!ハナネコノメ 平日だというのに高尾駅北口から出発するバスは超満員。そのほとんどが日影沢林道周辺の早春植物観察の方々だったようです。これが週末だったらと思うと恐ろしい。。。期待通り、ハナネコノメはちょうど見 […]
いつもより少し早めに調布駅に集合して、バスで深大寺へ向かいます。お店も開いていないので、まだ人も少なくて静かに観察開始です。
今回は数ある高尾山へのルートの中でも比較的マイナーな北側の日影から登り、南側との生態の違いも観察します。昨年秋から齋藤さんの高尾山シリーズが始まり、プライベートも入れると高尾山はここ半年で十数回目です。通ったなー。 週末 […]
都内でもかなり大きい部類に入る葛飾区の水元公園。JR金町駅に集合後バスで公園に向かいますが、大きな公園だけあって公園沿いにいくつもバス停があります。これなら観察中にリタイヤしても自力で帰れますね。公園北西部の大場川方面か […]
年明け1発目の鳥日和チームはバスで日帰り山中湖へ。前日の雨もすっかりあがって朝から快晴。新宿を8時に出発したバスも中央道を進むにつれて、遠かった富士山がじわじわ近づいてきます。平日ということもあり、全く渋滞知らず、あっと […]
前回のムササビ観察成功でホッとするのもつかの間、2週続けて齋藤さんの高尾山シリーズです。今回は枯れても氷の芸術家「シモバシラ」を探しに行きました。12月になると高尾山への人出はようやく落ち着きますが、冷え込みはパワーを増 […]
高尾山のアイドルといえば、「空飛ぶ座布団」ことムササビ!イラストはよく見かけますが、実際に見たことない方も多いのではないでしょうか?今回は笑顔が素敵なネイチャーガイドの齋藤 保次さんによる案内で、高尾山の「なるほど率」を […]
観察の様子 講座名:東京湾唯一のラムサール条約湿地・谷津干潟で水鳥達を観察しよう 2014年11月9日(日) 文●平野 靖
バードフェスティバル 会場の様子 毎年、我孫子で開催され、今年で14回目を迎える日本最大級の鳥をテーマにしたイベント、「ジャパンバードフェスティバル(JBF)2014」に行ってきました。初日は残念ながら雨でしたが、翌日は […]