

【開講記】富士山五合目で元気な鳥たちを観察 御庭・奥庭
ツアー名:7/14(土)五合目から歩いて観察 夏の富士山 御庭・奥庭 海の日3連休の初日とあって電車も高速道路も混雑気味です。富士山もとても賑わっています。この日も日本各地で猛暑日予想ということで、標高2,300mの吉田 […]
ツアー名:7/14(土)五合目から歩いて観察 夏の富士山 御庭・奥庭 海の日3連休の初日とあって電車も高速道路も混雑気味です。富士山もとても賑わっています。この日も日本各地で猛暑日予想ということで、標高2,300mの吉田 […]
ツアー名:7/8(日)花と草原の鳥たち 夏の霧ヶ峰 数日前の西日本では災害発生級の大荒れの天気でしたが、この日は八王子から雨にはほとんど降られることなく霧ヶ峰に到着。 昨年ジョウビタキがいた樹の近くの電柱に、今年もジョウ […]
講座名:6/3(日)キビタキなどの夏鳥を探そう 多摩森林科学園 梅雨入り迫る6月、快晴の観察日和です。高尾駅集合時間の頃にはツミの姿もありました。エサを運んでいるのでしょうか? アマツバメやツバメが飛び交っています。河原 […]
ツアー名:5/6(日)奥多摩 桧原都民の森と奥多摩湖 新緑まぶしい奥多摩・桧原都民の森へ。とても豊かな自然が広がっていますが、これでも多摩川源流の東京都内です。 奥多摩へは電車&路線バスでも行けますが、この時期は混雑して […]
講座名:3/4(日)雑木林の冬鳥を探す 小宮公園 八王子駅から路線バスで小宮公園へ。到着後、小宮公園に向かう前に浅川もチェック。カワセミがいます。対岸にはカワセミの巣もありました。 頭上の橋脚には使われていないイワツバメ […]
ツアー名:3/3(土)冬の山中湖 オオマシコ・レンジャクに期待 快晴で気温は高め、標高の高い山中湖から美しい富士山を見上げます。山中湖の一部はまだ凍っていてカモやカイツブリ等は少なめです。 今回のターゲットはもちろんヒレ […]
講座名:2/17(土)自然豊かな都市公園でシギ類を探す 舞岡公園 里山をそのまま残したような戸塚・舞岡公園。広すぎるので、ポイントを絞って観察します。 観察風景
講座名:2/4(日)都市公園と河川の冬鳥 武蔵野公園&野川バードウォッチング まだ雪が残る武蔵野公園。まずは高い確率で見つかりそうなトラツグミを探します。 ツグミ類がやりそうな落ち葉をひっくり返す動きがあっても普通のツグ […]
講座名:1/13(土)冬の渡良瀬遊水地 タカ類に期待 今年2回目の渡良瀬遊水地。今回もまずは田園地帯へ。ミヤマガラスが群れています。確かに鳴き声は頼りない感じ? ミヤマガラス
講座名:1/7(日)冬の雑木林と湖の野鳥 狭山丘陵バードウォッチング 2018年最初の講座は昨年同様に東村山の狭山公園です。昨年のような超一級寒波はないですが、日が当たらないとやはり寒い。 西武線・武蔵大和駅から狭山公園 […]
講座名:12/24(月)冬の渡良瀬遊水地 タカ類に期待 今回はタカ類の夕暮れねぐら入りを狙って遅めの出発。まずは渡良瀬近郊の田園地帯へ。 田んぼの中にたくさんのミヤマガラスがいます。近づくとすぐに飛んで行ってしまうので、 […]
ツアー名:12/16(土)はやにえを探して冬鳥観察 多摩川中流 多摩川シリーズ第2弾。今回、鳥はもちろんですが、「はやにえ」も探します。はやにえを見つけるということはモズの存在が重要になってきます。多摩川中流にはそんなに […]