バックパッカー気分でマヤ文明の国・グアテマラへ!
アティトラン湖畔の村サンティアゴアティトランで出会った親子 謎の文明と呼ばれる中米マヤ。その文化を色濃く残す国グアテマラ。混載ツアーを利用することで、料金を抑えたツアーができました。 古都アンティグアでのフリータイムはも […]
アティトラン湖畔の村サンティアゴアティトランで出会った親子 謎の文明と呼ばれる中米マヤ。その文化を色濃く残す国グアテマラ。混載ツアーを利用することで、料金を抑えたツアーができました。 古都アンティグアでのフリータイムはも […]
ペルセポリス謁見の間に残る柱 イランといえばペルセポリス。うわさにたがわず巨大でした。人面有翼獣神像に出迎えられて入場した宮殿には、かつて各地の使節が次々の到着し、王に貢物を献上し、祝辞を述べ、宴が催されたのでしょう。今 […]
イランのローズモスク(シーラーズにて) 祈りの場所を覆うタイルはピンクを多様した淡い色合い。絵柄も厳格なイメージからは程遠い瀟洒な邸宅なんかが描かれたモスク。そして、中に入るとカラフルなステンドグラスの光が構内に鮮やかな […]
テヘランのバザールの入口にて 休みを利用して冬のイランに行ってきました。テヘランは到着前日まで雪が降っていたそうですが、私の到着した日は丁度大阪と同じかちょっと寒いくらいの天気。日没ぎりぎりくらいに出かけたバザールは、仕 […]
トラジャの水牛マーケット(インドネシア) あけましておめでとうございます。 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 年始4日、朝日新聞の国際欄に見覚えのある文字が・・・「いちば」そして「水牛」。 昨年訪れたインドネシア […]
ジョージアを含むコーカサス地方で愛飲されているヨーグルト 昔見たテレビCMをふと思い出すようなことはありませんか? たとえば・・・。 ―ドリプシはね、ところの名前なの。ソビエトにね。ドリプシというところがあるの。そこの人 […]
世界無形文化遺産に登録されただんじり祭の山車 つい先月、とある町で「おおっ、これは来年見に来よう」と思っただんじり祭の存在を知りました。そして、昨日2016年の流行語大賞に先んじて、ユネスコの世界無形文化遺産に日本の「山 […]
ミャンマー・カヤー州のナッ神の柱 これは柱である。諏訪の御柱祭を観て以来、柱を立てる祭があると聞くと、食いついてしまいます。ネパールにもインドラジャトラというお祭がありますが、ミャンマーにもありました。上の写真はミャンマ […]
アンコールワットはカンボジアツアーにははずせませんが・・・ 今年内帰りでどこにしようか迷ってる方がいらっしゃったら、こちらのコースをお勧めします。 カンボジアです。初めての方でも2回目の方でも楽しんでいただけるコースです […]
バガンでみかけた一見ふつうのお茶屋さん 今日、アウンサン・スーチーさんが来日されます。京都にも留学されていたので関西ゆかりの一人として「ふるさとの自慢」のひとつと思い込んでる関西人も多いのではないでしょうか(諸説あり)。 […]
トルファンのベゼクリク千仏洞の前に立つ西遊記像、三蔵法師もいます。 漫画→マンガ→アニメ→ゲームと分けるとすると、さてみなさんはどの世代でしょうか?マンガ→アニメへの移行世代の私にとってはくすぐられる美術館があります。電 […]
このチンドウィン川を渡れば、ナガ族の世界がインドまで続く。インド国境まで直線距離でわずか50kmです。 ミャンマーのことを調べていると、ミャンマーにはいろんな民族(135民族とされている)が暮らしていて、ひとつの国として […]