添乗報告記●西ブータン三都周遊とパロの民家でホームステイ7日間(2012年4月)
2012年4月29日~5月5日 文●中台 雅子(東京本社) ティンプーの時計広場で出会った学生たち ゴールデンウィークに「西ブータン三都周遊とパロの民家でホームステイ7日間」ツアーへ添乗員として同行してきました。普段は東 […]
2012年4月29日~5月5日 文●中台 雅子(東京本社) ティンプーの時計広場で出会った学生たち ゴールデンウィークに「西ブータン三都周遊とパロの民家でホームステイ7日間」ツアーへ添乗員として同行してきました。普段は東 […]
コース名:青蔵鉄道で行く 春のラサ7日間 2012年4月29日~5月5日 文●鈴木雅子(東京本社) 民家の家庭料理に興味津々!! チベット料理って、いったいどんな感じ?おいしいの? という疑問を持っている方も多いのではな […]
土地神が憑依したシャーマン(ホルジャ村)
あでやかなゴ、キラを着てお祭り見物 (ツェチュ会場にて) 2012年4月2日~4月8日 文●宮内 愛(大阪支店) 4月2日(1日目) 出発前にお電話では話をしていたけれどやっぱりいつもドキドキします。成田空港で皆さんとの […]
文・写真●山田基広(東京本社) ラオスの朝は 早くてにぎやか 朝5時にはラオス人の生活は既にスタートしている。 高台から集落を見下ろせば、朝餉の準備でかまどで火をたいた煙が各家庭からモクモクと立ちのぼり、小さな盆地が焚き […]
プナカ・ツェチュにて ツアー名: 古都プナカのツェチュ祭とタクツァン僧院ハイキング8日間 2012年3月2日~3月8日 文●池内明穂(東京本社) 「明日の祭では、トンドルが掲げられるようです。出発は7時半にしましょう」 […]
昆明の南約350kmにある元陽。今や世界中からカメラマンが訪れるという元陽の棚田は、等高線にそって精巧に作られた芸術品のよう。そこには気の遠くなるような作業があったはずです。ここに暮らすハニ族の何百年にも及ぶ人智の結集と […]
文・写真●山田基広(東京本社) ラオスの食事はとてもおいしい。 ラオスは北に中国、東にベトナム、西にタイと料理のおいしい国に囲まれている。いわば料理大国たる各国の美味なる部分を持ち合わせたような味。 こんな説得力ある […]
ポブジカ(ゾンカ語で「カ」は谷の意味)は豊かな湿地帯が広がる氷河谷で、標高2860mと高く、稲作に適さないため、人々はジャカイモ栽培や放牧と生業としています。ボブジカは例年冬(10月下旬~2月中旬)に絶滅危惧種のオグロヅ […]
水と緑に恵まれた豊かなブムタン・チョコルの谷 ブムタン地方はチュメ、チョコル、タン、ウラの4つの谷からなる、かつてのブータンの宗教・文化の中心地でした。ヒマラヤを越えてチベットとの交易で栄えたため、仏教も早くから伝来し、 […]
2011年12月29日~2012年1月4日 文●得田 充(東京本社) 「『チベット仏教』というくらいだから、チベットの中心であるラサがチベット文化圏の他のどの地域よりも、荘厳な雰囲気に包まれているのでは」というイメージを […]
ツアー名:断崖の寺院とパロ・ホームステイ 6日間 2011年12月29日~2012年1月3日 文●前田優希(大阪支店) 2011年10月にブータン国王夫妻が来日され、あまり馴染みのなかったブータンという国に興味をもった人 […]