

標高1,450mのネパールで、五右衛門風呂体験
皆様は五右衛門風呂に入ったことはありますか?私は過去の一度だけ友人の山の家で入ったことがあります。 最近では滅多に入ることの無い五右衛門風呂ですが、実はネパールの標高1,450mmという、最高のローケーションにあるのです […]
皆様は五右衛門風呂に入ったことはありますか?私は過去の一度だけ友人の山の家で入ったことがあります。 最近では滅多に入ることの無い五右衛門風呂ですが、実はネパールの標高1,450mmという、最高のローケーションにあるのです […]
今回ご紹介する食は、前回までの「もう一度食べたい食は?」とちょっと違った理由です。というのも、私はこのマムトムを口にいれることができなかったので、次回チャレンジしたい食としてご紹介します。ベトナムで有名な調味料の1つにニ […]
ウズベキスタンの首都タシケントは人口約300万人、「中央アジアの首都」と称される大都市で2000年以上の歴史のある街です。現在は近代的な街並みに変わっています。そんなタシケントでお勧めの観光とランチをご紹介します。 風の […]
ロキシーとは、ネパールのお酒の1つで穀物類(ヒエ、米、トウモロコシ)などから作る焼酎です。家庭で作られるお酒なので出来上がりの味も様々です。マチャプチャレを望む「つきのいえ」と「はなのいえ」でそれぞれのロキシーを飲んでき […]
ゴールデンウィークは久しぶりにネパールへの添乗でした。ネパールへ行ってくると友人に伝えたところ「寒いんじゃないの?」という反応が多いのですが、ネパールは奄美大島と同じ位の緯度にあるため、カトマンズやポカラは日本よりも暑い […]
ネパールの食といえばダルバート。ダルは豆、バートはご飯、基本はこの2つで、ここにおかずのタルカリや漬物のような箸休めの役割のアチャールなどがのります。初めて食べたのは約20年前のカトマンズで、現地のスタッフと一緒にローカ […]
ウズベキスタンのパンである「ナン」はインドのナンとは違って厚みがあり、もっちりした食感でベーグルにような食べ応えのあるタイプです。ウズベキスタンの各地では様々なナンがあり、中でも「サマルカンドナン」は、サマルカンド空港近 […]
旅先で気になるトイレ事情。移動距離の長いウズベキスタンでは、皆様からよくご質問いただくポイントです。長距離移動時のトイレ、ホテル、列車移動時などウズベキスタンのトイレ事情についてレポートです。 風のウズベキスタン・インフ […]
寒い日が続きますね。 この冬はモンゴルで買ってきてもらった「ラクダの靴下」が大活躍しています。 10月に出張したスタッフに無理やりお願いをして買ってきてもらったのですが 冬はマイナス40度にもなるモンゴルで売っているだけ […]
サムサはオーブンや窯で焼かれたパイのことです。今から9年前ウズベキスタンへの出張で食べたこちらのサムサは、中の玉ねぎやジューシーなひき肉も美味しかったのですが、なんといっても周りのパイ生地が絶品でした。他のサムサがサクサ […]
ここ最近、旅行のご予約やお問合せが早くなったように思います。2024年のツアーを12月に発表し季節便パンフレットを年内にお届けするスケジュールで進めているのですが、既に2024年の春から夏のご予約やお問合せが入ってきてい […]
以前にも一度なにわ日記にも登場しているこちらの料理。 カサブランカ港にあるセネガル人が調理されているお店です。 あまりなじみのないセネガル料理ですが、実はお米が主食であったり、 魚をよく食べたりと日本人とよく似たところ […]