周年同窓会
私が出た南信州にある高校は、卒業してから25年目と50年目に周年同窓会が開かれる。私の学年も来年が50年目にあたり、秋には50周年同窓会が開かれる予定だ。その前段の今年、当番幹事の交代があるから、同窓会総会に出てくれと同 […]
私が出た南信州にある高校は、卒業してから25年目と50年目に周年同窓会が開かれる。私の学年も来年が50年目にあたり、秋には50周年同窓会が開かれる予定だ。その前段の今年、当番幹事の交代があるから、同窓会総会に出てくれと同 […]
皆さんは、アニマルセラピーをご存じでしょうか? アニマルセラピーとは、言葉の通り動物を介して人の心身共に癒しを与えるセラピー療法のことを指します。 アニマルセラピーには、様々な動物たちがつかわれています。例えば、私たちの […]
ネパールのポカラに近いダンプスは、アンナプルナ・トレッキングの入り口の村である。西の方からゴレパニやガンドルンを目指せば、トレッキングルート上の最後に立ち寄る村になる。ネパール・トレッキングの愛好家なら誰もが知るこの村は […]
ロキシーとは、ネパールのお酒の1つで穀物類(ヒエ、米、トウモロコシ)などから作る焼酎です。家庭で作られるお酒なので出来上がりの味も様々です。マチャプチャレを望む「つきのいえ」と「はなのいえ」でそれぞれのロキシーを飲んでき […]
5月25日(土)に大阪南船場のモンゴル料理屋「CAFE MONGOLIA」で食事会イベントを開催しました。 以前は年に一度通称”各国料理イベント”(大阪界隈の美味しくて、珍しい料理をお客様と食べようの会)を開 […]
2023年の7月に、失語症で復職した友人・倉谷嘉広さんのことをこの稿で書いた。あれから約10か月たった5月18日に彼の講演を聴いた。随分スムーズに話せるようになっていた。但し、1時間の講演をするには人の3倍の用意がいると […]
昨日、ついに「ばね指」の手術を受けました。2018/4/5、この稿に「ばね指」のことを書きましたが、あれから6年。何とか我慢してきましたがもう限界でした。丁度、ある方に専門医を紹介いただき手術に漕ぎつけたという訳です。 […]
今年の4月から大阪支店に入社し、大阪へ引っ越して参りました! 今回は、私が大学で動物の行動やアニマルセラピーについて学んでいた時にお世話になったヤギカフェ「PEAT&MOMO Cafe(山梨県山梨市三富徳和)」について紹 […]
4月ネパールトレッキングツアーご参加の津田昌宏様より、GW前にyoutubeを送っていただきました! (音声が流れます。ご注意下さい) ちょうどシャクナゲが咲き誇り、ヒマラヤの山々も雄々しく聳え立ち、心が躍るような景色が […]
GW明けに開催された日本沙漠学会第35回学術大会で、「世界遺産の持続可能性を考える」と題した公開シンポジウムが行われ20分ほど話してきた。 そんな学会で、研究者の方々に交じって私のような民間の旅行行会の経営者が話をするの […]
ゴールデンウィークは久しぶりにネパールへの添乗でした。ネパールへ行ってくると友人に伝えたところ「寒いんじゃないの?」という反応が多いのですが、ネパールは奄美大島と同じ位の緯度にあるため、カトマンズやポカラは日本よりも暑い […]
今回でこの拙稿も800回を迎えた。2007年10月4日に「つむじかぜ」150号を記念しスタートしたから16年半になる。よく続いたものだ。長年、お付き合いいただいている皆様には心から御礼申し上げます。 第1回目は、「ヒュー […]