春といえばいちご狩り
「紅ほっぺ」がたわわになっています 昨日初めていちご狩りに行ってきました。普段は家庭菜園で作っている小さなイチゴしか見ていない娘は、立派なイチゴがずらっーと並んで実っている様子に大興奮。それにつられて大人も食べる、食べる […]
「紅ほっぺ」がたわわになっています 昨日初めていちご狩りに行ってきました。普段は家庭菜園で作っている小さなイチゴしか見ていない娘は、立派なイチゴがずらっーと並んで実っている様子に大興奮。それにつられて大人も食べる、食べる […]
うつぼ公園の桜も開花 大阪はいよいよ桜の時期に入りました。昨日通りかかった本町のうつぼ公園では雨上がり直後なのに、早々と花見宴会の人達も見かけました。 風のツアーも新年度を迎え、4月から新パンフレットになったモロッコをは […]
3/27に「マンガ大賞2014」が結果が発表され、中央アジアが舞台の「乙嫁語り」が大賞を受賞したとのことで早速検索をしてみました。 表紙の民族衣装がとても繊細に美しく書かれており、登場人物によってはカザフ・キルギス系の衣 […]
ハーブ入りの爽やかな味のする麺 中央アジアや新疆には、ラグメンという名前の手延べ麺が有名ですが、小麦粉で作る麺料理はまだまだたくさんあります。「コウケンテツが行く アジア旅ごはん」というNHKの番組で紹介された「シュヴィ […]
ハービスPLAZA1階は、一足お先に桜が満開です♪ 今日は春分の日ですね、梅の花が見頃を終えて、桜の開花予報に心が躍る日々を過ごしています。関西近郊は一週間後位からだんだんと咲いてくるようで、今から楽しみです。 そして今 […]
モロッコの世界遺産の一つ 今もいくつかの家族が暮らしています。 モロッコといえば、有名なサハラ砂漠や、マラケシュ、フェズなどの古都が有名ですが、私の好きな観光地の一つが、アイト・ベン・ハッドゥです。場所はマラケシュから南 […]
図解つきの慣用句の本 GWにモンゴルを旅行するお客様より、ウランバートルの図書館事情の質問をいただきました。モンゴルの図書館には行ったことがなかったので、知人にお勧めの図書館について聞いてみました。いくつか図書館を紹介し […]
モロッコ新パンフレット 前回2011年2月の改訂から約3年、皆さんお待たせしました!モロッコの新パンフレットが完成しました。表紙は装飾が圧巻のマラケシュのベン・ユーセフ・マドラサです。タイル細工がとても綺麗で、アップで写 […]
ひらがなで名前を書いた折り紙の名札をプレゼント サハラ砂漠にある支援学校「ハミリア」では、参加者に国際交流の一環として日本の文化や日本語の授業を子どもたちにしてもらいました。ハミリア到着前から、夜夕食後や車での移動時間中 […]
アルガンオイル 先日モロッコから帰国しました。今回添乗させて頂いたコースはモロッコ学生スタディーツアー。サハラ砂漠にあるハミリア村の支援学校で、参加者に日本文化や日本語を子供たちに教えてもらいました。活動日が日曜日だった […]
洞窟の前に立ちはだかる天然のプール 前回のベリーズの洞窟ツアーに反響があったので、続編です。さてスリルとミステリー感満載の洞窟の手前には大きな関門が立ちはだかっています。ぽっかり開いた洞窟の入口の足元に水をたたえる天然の […]
洞窟の中はおもったより広い鍾乳洞になっています 今回は中米ベリーズへのアドベンチャーツアーをご紹介いたします。ベリーズはカリブ海に面した小さな国ですが、マヤの遺跡と美しい海や森など豊かな自然にめぐまれ欧米からのバードウォ […]