

第125回●ドンディ ~仏教への憧憬~
男子寮の長い廊下 小さいころお化け(チベット語でドンディ)が異常なまでに怖かった。富山の実家は田舎特有の作りで廊下が長い。昼間はそこで野球やボーリングをして遊ぶのだが、夜になると恐怖の回廊めぐりへと姿をかえ、トイレに行く […]
男子寮の長い廊下 小さいころお化け(チベット語でドンディ)が異常なまでに怖かった。富山の実家は田舎特有の作りで廊下が長い。昼間はそこで野球やボーリングをして遊ぶのだが、夜になると恐怖の回廊めぐりへと姿をかえ、トイレに行く […]
『カンリ・ランツォ』 2000年5月、メンツィカン入学試験に挑むにあたり、外国人としてのハンディが最も大きい科目は論文だった。チベット語の勉強を初めて僅か2年5ヶ月の時点で、高尚な論文を短時間で書きあげるのはどだい無理な […]
メンツィカン(チベット医学暦法大学)には独自の校則(チベット語でディクシ)があり、チベット社会の中でも厳しいことで有名である。 たとえば、授業の際、先生より遅れて教室に入室することは御法度である。仮に遅れたら教室の入り口 […]
掘り取ったドゥマと参加者の笑顔 「ザク、ザクッ、ザクッ」 アムドの草原に小さなスコップが突き刺さる。その先にみんなの視線が集中する。すると黒い土の合間から赤い根っこが少しずつ姿を現してきた。みんなが体を寄せ合って必死に覗 […]
日本製ボールペンを握って授業に臨んでいる筆者 2007年撮影 メンツィカンの定期試験は制限時間3時間で2日間に渡って行われる。解答は論述方式のため、チベット語速記体で作文し続けなくてはならないのだが、試験の緊張感のためか […]
プラタナスの木の下にある家ダラムサラ・バグスー村 1999年、マクロードの中心街から少し離れたインド人の村バグスへ友人と散歩に出かけたときのこと。山腹に1本の大きなプラタナスと石を積み上げただけの簡素な家がポツンと佇んで […]
チベッタン・ショール 撮影は小諸 旅といえばお土産。そこで今回はダラムサラでお勧めのお土産をご紹介します。 まずはチベッタン・ショール。これは現在、小諸の自宅に5枚、常備してあり、それぞれMVP級の働きをしてくれている。 […]
「むかし、モンゴルの草原に、スーホという、まずしいひつじかいの少年がいました。スーホは、としとったおばあさんと、ふたりっきりでくらしていました……」 1977年、富山県高岡市立戸出西部小学校2年2組、国語の授業でモンゴル […]
島根の名薬「一等丸」 2012年3月4日からのダラムサラツアー中、参加者のお一人が日本から持参した胃腸薬を取り出したとき、僕は思わず驚きの声を上げてしまった。なんと島根に伝わる名薬「一等丸(いっとうがん)」ではないか。製 […]
セキサンハルタ メンツィカン入学前の2000年5月、故難波恒雄先生の薬草調査に同行してウイグルを訪れたときのこと。中心都市ウルムチの街の一角に生薬の袋をズラッと並べて売っている人がいるのに気がついた。これは「八十袋屋(ウ […]
チベットの民族衣装 チュパ姿の筆者 ラサの郊外にて 日本の着物に対するチベット人の憧れは、日本人が思う以上に強くて驚かされる。メンツィカンの同級生の何人かは、どこで手に入れたのか、日本女性の着物の写真を部屋に飾っていたも […]
指宿での講演会実物の医学タンカの解説をしているところ 2012年3月25日、鹿児島県、指宿での講演会のため、はじめて鹿児島に足を踏み入れた。そして鹿児島市からローカル線で指宿へ向かっているときのこと。先頭車両に乗っていた […]