

中国シルクロードのルート・町紹介:天山南路編
天山山脈の南麓のオアシスを結ぶ交易路として、新疆ウイグル自治区ハミから西へカシュガルへと続きます。天山山脈、崑崙山脈、パミール高原に囲まれ、山の麓では古代から農耕社会が発展しています。 玄奘三蔵がインドへ向かう途中に歓待 […]
天山山脈の南麓のオアシスを結ぶ交易路として、新疆ウイグル自治区ハミから西へカシュガルへと続きます。天山山脈、崑崙山脈、パミール高原に囲まれ、山の麓では古代から農耕社会が発展しています。 玄奘三蔵がインドへ向かう途中に歓待 […]
ウズベキスタンのタシケントでは、ロシア語で大衆食堂の意味の「スタローバヤ」や ウズベク語でナショナルフードの意味の「ミリータオムラル」などレストランといっても様々なランクがあります。 2019年9月の出張時に食べた食事を […]
青の都サマルカンドといえば、レギスタン広場やシャーヒズィンダ廟群などウズベキスタンを代表する観光地があり 多くの観光客が訪れる場所です。 そんな人気都市のサマルカンドですが、どうしてもいきたかった場所があります。 そこは […]
今回はチベットのお正月「ロサール」の行事「グトー(晦日)」をご紹介します。 ※地方や家庭によって多少の違いがありますので、あくまで一例です。 藁束に火をつけて家中の邪気をはらいます チベットのお正月「ロサール(ロサともい […]
吸い込まれそうなラサの青空とポタラ宮 夏=ベストシーズンの思い込み 一般的に、チベットのオン・シーズンは夏だと言われる。チベット高原は、富士山以上の標高があるが、夏は涼しく快適に過ごせるからである。それにカイラスなど西チ […]
チベット文化圏であるラダックでは、チベット仏教を深く信仰している人々が多く暮らしており、仏教がらみの祭が数多く行われています。有名なのはチベット文化圏に仏教を広めた聖者グル・リンポチェを称えるツェチュ祭ですが、ラダックで […]
より広域な地図はこちら 北インドの山岳地帯に位置する、ラダック&ザンスカール。 夏の間、ラダックからザンスカールへ行くには、片道最低2〜3日かけて車で移動しますが、冬は峠が凍結し、陸路の交通手段が閉ざされます。かわりに厳 […]
旅行に出かけたときの楽しみの1つは、現地のものを購入すること。どんなものに出会うのか、わくわくしてしまいますよね。しかし、近隣のインドやネパールの製品は沢山あるのに、ブータン製品は日本のアジアン雑貨のお店でもほとんど見か […]
東西800kmにまたがるネパール・ヒマラヤ。それぞれの山群に魅力はありますが、特に3大トレッキングエリアといわれ、人気を集めているのが、クーンブ山群、アンナプルナ山群、ジュガール=ランタン山群です。 1. […]
ネパールの宝であり世界に誇るヒマラヤと、その麓で暮らす人々の生活や文化に触れることができるトレッキングについて紹介します。 鎖国から開国 ネパール・ヒマラヤ登山の幕開け アンナプルナⅠの南壁 18世紀後半、ネパール(グル […]
ネワールとはカトマンズ盆地の先住民族のこと。独特の都市文明を築き、建築、彫刻、宗教、言語などの文化を高度に発展させました。ネワールの文化はこの国を代表する文化とも言えます。 カトマンズ盆地には数多くのネワールの街がありま […]
文・写真・スケッチ ● 三木 昇 「ハワイと日本はちょっとずつ近づいてる」 「そうね、聞いたことあるよね。そのうちハワイにすぐいけるようになるわけ」 「そりゃいいわね」 「あのねぇ、アンタの生きてる間はそりゃ無理だよ。だ […]