貴州に暮らす少数民族
狩猟民族らしい勇ましい舞(芭沙村・ミャオ族) 貴州は日本人のふるさと? 中国南西部、貴州省はミャオ族、スイ族、トン族などの少数民族が数多く暮らす地域です。稲作文化、木造建築、山がちな地形と雨の多い気候、美しい棚田だけでな […]
狩猟民族らしい勇ましい舞(芭沙村・ミャオ族) 貴州は日本人のふるさと? 中国南西部、貴州省はミャオ族、スイ族、トン族などの少数民族が数多く暮らす地域です。稲作文化、木造建築、山がちな地形と雨の多い気候、美しい棚田だけでな […]
季刀村での歓迎式の様子。ここのお酒をいただかないと先へ進めません。そして後方にももう一箇所。 貴州観光の拠点となる凱里から日帰りで訪れることのできる村をご紹介します。
文●池内明穂(東京本社) 羊は旨い。 そう感じたのは、中国新疆ウイグル自治区を旅して口にした、シシカバブ(羊肉の串焼き)に出会ったから。香辛料がたっぷり振りかかったジューシーなシシカバブは、今まで私の中の羊肉のイメージを […]
文・写真●中村 忠昌 エレファント・サファリで出会ったインドサイの親子 山岳国家のイメージが強いネパールですが、実はインドと国境を接する南部には、標高50 mほどの広大な亜熱帯のジャングルが広がっています。中でも1984 […]
新疆ウイグル自治区の西の町カシュガルから更に西へ進んだところにある神秘の湖・カラクリ湖。
文●小宮山 香織(大阪支店) モロッコで出会う動物達 モロッコを旅していると、動物が人の生活に深く関わっていると感じる場面に幾度となく出くわす。
国土は内陸に位置していますが、気候は、熱帯モンスーン気候に属します。 全国的に雨季と乾季があり、雨は5~10月の雨季にほぼ集中して降ります。雨季でも1日中降り続くことはめったにありませんが、概して南に行くほど雨量は多くな […]
ミャンマーは北部が温帯、中部・南部が熱帯に属します。そのため概して高温多湿です。 その中でも1年は雨季(5月下旬〜10月中旬)、乾季(10月下旬〜2月)、暑季(3月〜5月中旬)に分かれます。 12月から2月が1年中でもっ […]
ダムシュンの大草原と羊を放牧する遊牧民 大都会を抜け出しチベットの草原世界へ 青蔵鉄道の開通に象徴されるように、チベットなかでもラサは年々発展を続けています。ポタラ宮よりも大きな高層ビルが建ち、どんな大僧院の僧侶が引っ越 […]
文 ● 中山 茂大 写真 ● 阪口 克 おばあちゃんが元気な ガーレガオン村の「長寿の秘訣」 マナスル山群に抱かれたガーレガオンの村 ガーレガオンには、女性の姿が目立った。インドと中国の中間に位置するネパールは、古くから […]
文●中坪聴子(大阪支店) サハラにのぼる朝日 朝、まだ薄暗い時間。夢なのかそれとも現実なのかわからない狭間で何かの声が聞こえる。「ああーそうだ。モロッコにいるのだった。」と認識してからは、その声がなんなのかようやく思い出 […]
ブータン国花、青いケシ「メコノプシス」 ブータンが「薬草王国」と呼ばれるわけ ブータンはアジア大陸の中央部に位置する、九州とほぼ同じ面積のヒマラヤの王国です。標高はインド平原に接する海抜200mからチベット高原に接する7 […]