

夏の楽園 ダムシュンの大草原と天空の湖ナムツォ
ダムシュンの大草原と羊を放牧する遊牧民 大都会を抜け出しチベットの草原世界へ 青蔵鉄道の開通に象徴されるように、チベットなかでもラサは年々発展を続けています。ポタラ宮よりも大きな高層ビルが建ち、どんな大僧院の僧侶が引っ越 […]
ダムシュンの大草原と羊を放牧する遊牧民 大都会を抜け出しチベットの草原世界へ 青蔵鉄道の開通に象徴されるように、チベットなかでもラサは年々発展を続けています。ポタラ宮よりも大きな高層ビルが建ち、どんな大僧院の僧侶が引っ越 […]
文 ● 中山 茂大 写真 ● 阪口 克 おばあちゃんが元気な ガーレガオン村の「長寿の秘訣」 マナスル山群に抱かれたガーレガオンの村 ガーレガオンには、女性の姿が目立った。インドと中国の中間に位置するネパールは、古くから […]
文●中坪聴子(大阪支店) サハラにのぼる朝日 朝、まだ薄暗い時間。夢なのかそれとも現実なのかわからない狭間で何かの声が聞こえる。「ああーそうだ。モロッコにいるのだった。」と認識してからは、その声がなんなのかようやく思い出 […]
ブータン国花、青いケシ「メコノプシス」 ブータンが「薬草王国」と呼ばれるわけ ブータンはアジア大陸の中央部に位置する、九州とほぼ同じ面積のヒマラヤの王国です。標高はインド平原に接する海抜200mからチベット高原に接する7 […]
その土地に暮らす人々と同じ目線に立つことで初めて見える景色があります。ブータン人の深い信仰の対象となっている寺院へのハイキングは、ブータン人と一緒に生活路としても使われている道や、巡礼路をのんびり歩きます。ハイキング・ル […]
雲南に暮らす山岳民族 ハニ族 『雲南の少女 ルオマの初恋』という映画をご存知でしょうか。中国雲南省元陽にある美しい棚田を舞台にそこに暮らす17歳のハニ族の少女ルオマと都会から来た漢民族の貧乏カメラマンの物語。そこでは、ハ […]
ウズベキスタンといえばまず思い浮かぶのがタイルで装飾された青いイスラム建築です。空の色と同化してしまいそうな柔らかい色合いは一度見たら忘れられません。青い建築といえばサマルカンドが最も知られていますが、今回ご紹介するヒヴ […]
らくだ祭 映画「らくだの涙」* のふるさと、南ゴビ県の県都ダランザドガドから北西へ約100km。年に1度の祭典会場であるボルガン村では今年も「らくだ祭」が行われます。もともとは、減少するらくだの保護の為に行われた祭典で、 […]
ニュージーランドは南半球に位置しているため、季節は日本と真逆になります。多くの地域は温暖な気候に恵まれており、最も暖かいのは12〜2月、最も寒いのは6〜8月になります。地域による格差が大きく、平均気温は南に下がるほど低く […]
道はイラクまで続いている。 いつになったら通れるようになるのだろうか。(シリアにて) 私はここ十数年来、お客さんと共に、線が引ける限りの陸路の道を走ってきました。その距離は、約20万キロを越え、換算すると地球を5周以上も […]
文・写真●鷲尾 惟子 音・音楽に込められたもの 結婚式やバザールなどウイグル人が集まれば 自然と踊りの輪が広がる 「音」という言葉で皆さんはどういったものを連想されるだろうか。自然の音、人工的な音、あるいはもっと物理的に […]
※地図の地名をクリックすると、各地のポイントが表示されます。