東京散歩写真エッセイ [TOKYO・PHOTO-SCAPE]

とりとめのない、東京散歩道。

玉川上水駅近くにて。
畑の横にあった、とれたて生野菜の自動販売機!
生まれて初めて見た。
合理的といえば合理的だが、なんかありえへん・・。
こういう「シュールな日本」に欧米人観光客たちは心から楽しんでいるのだと思う。
.

増上寺と東京タワー。
その日は七夕だった。
境内は願い事をする若いカップルで賑わっていたが、
僕はひとり、隣接する芝公園に行き、ライトアップされた東京タワーを拝す。
この赤鉄の塊は、本当に強く、そして優しく輝いている。

誰もいないベンチに座り、冷えた缶ビールを開ける。
一口飲んで、深呼吸。
心も体も弛緩してくる。
そして、周りの風景から浮き出たこのタワーをじっと眺めていると、
いかにも世俗離れした建造物にみえてくるから不思議だ。

ふと、20世紀の東京につくられた社(やしろ)だな、と思う。
だとしたら、どんな神様が降臨するのだろう?
モダン東京は、なぜここに「社」(=タワー)を必要としたのか?
そこに思いを巡らしていくだけで、東京という土地が一個の生き物のように見えてくる。
ここからが空間人類学の始まりである。
.

港区・御田八幡神社境内にて。
都心をぶらぶら歩いていると、深々とした空間にふと迷い込むことがある。
こんなディープな空間が、都心を包み込む武蔵野台地の突端、
その襞にひっそりと残っている・・。
とても不思議だ。
それにしても、なんともいえない<湿り気>を湛えた神社だった。
ここはまた訪れてみよう。
.


東京小金井市にある江戸東京たてもの園にて。吉野家(よしのけ)。
.


その中。

この江戸時代の農家の建築物は素晴らしかった。
何が素晴らしかったかというと、
質素ながら、家の中にいながらヴィスタ(遠景)が楽しめることである。
畳のライン、そして、格子状のふすま戸の木のラインが、美しい遠近法を構成しており、
中にいる人間の視線が、自然と外側の風景へと誘われる。
視線の先には、まるで絵画のように、外庭の緑が縁どられている―。

家のなかに幾何学がそれとなく取り込まれており、
外の美しい自然と織りなす繊細なセンスが伺える。
.

「まりなちゃんが、ねこになれますように」
.

東京ノ駅看板ハ、ドウシテ、デカイ顔アップ写真ガ多イノダロウ? トクニ、山手線・中央線カイワイ。
.

東京の和菓子文化。とても気に入っている。
東京の商店街には、必ずといっていいほど手作りの和菓子屋さんがある。
それも、手ごろな値段ながらクオリティが高い!
これは和菓子を日頃からたしなむ文化が、庶民レベルで根付いている証拠だと思う。

写真は早稲田通り。大学の講義を終え、
高田馬場駅に向かうときにここで草餅や大福を買い、
近くの珈琲屋の窓際の席に座って、道行く人々をぼーっと眺めながら食べる。
ほっとするひとときだ。

ところで、わが故郷の大阪。
大阪は、和菓子というよりも洋菓子文化ではないだろうか。
京都の高級茶菓子が幅をきかせているためか、和菓子はちょっと敷居が高い感じがする。
一方、大阪人が知っている自前の洋菓子といえば、
数年前物議をかもした「面白い恋人」ぐらいのもので、
ほとんどが神戸系のもので占められている。
(新幹線の新大阪駅の御土産物売り場を思い出せばよい。)

そうである、大阪は「神戸洋菓子帝国」の植民地となっているのである。
そんなことに東京にいながら改めて気づく。

そして、今でも大阪キッズたちは、モロゾフのカスタードプリンの魔力から脱せずにいる。
.

ラブホと墓のコンチェルト (上野・寛永寺霊園にて)

ラブホと霊園は空間的に相性がいい、と言われる。

「性」や「死」は、日常的に抑圧されていることが多いため、
それが空間的にも抑圧され、結果、一箇所に固まってしまったせいかもしれない。
つまりは、状況的な(circumstantial)理由。
が、中沢新一先生が大阪や東京の『アースダイバー』で指摘されているよう、
内在的な理由もあるかもしれない。

それは、性も死も即物的な「もの」、「マテリアル」への志向性をもつものだから、
お互い親和性がある、という見方だ。
(詳しくは、著書をご覧いただきたい。)

もし、それが正しいとすると、次に我々が立てるべき問いは、
ラブホを伴う大霊園と、伴わない大霊園では、何が違うのか? である。
そこに偶然以上のものがあるとすれば、それは何か?
どんな歴史的・空間的エトスが働いて、そうなっているのか?

もしこれに答えることができれば、
「性=死=もの」説を根底から覆すものになるか、もしくは、
強力に補強するものになり得るだろう。

散歩をすると、
頭が冴え、感性が研ぎ澄まされたりするものだが、
とんでもない方向に思考が漂流したり、ときには、暴走してしまう危険性もある(笑)。
だが、そういうものに心身をまかせていくと、
思ってもみない風景や観念に出くわすから、やはりやめられない。
その「イリュージョン」の妥当性を検証するのは、あとでいいのである。
(僕の書く学術論文は、ほぼすべてこのプロセスをたどる。)

来週からはいよいよラサ!
風の駐在員として赴くのであるが、半年ぶりのチベットとなる。
果して、「東京慣れした<ラサ人>の目をもった大阪人」には、ラサはいかに映るであろうか。

Daisuke Murakami