寺山のチョーオユー ヒマラヤ山頂からスキーで滑った奴

●文・写真:寺山 元 (元風の旅行社大阪支店支店長)

風の旅行社のスタッフ(当時)、寺山 元が 2000年5月に、ヒマラヤのチョーオユー峰(8,201m、世界第6位 )に登頂し、山頂からのスキーで滑った際の記録です。8,000m峰山頂からのスキー滑降は、日本人としては初めての事でした。


イエティ同人2000年チョーオユー登山隊について


イエティ同人といえば、知る人ぞ知る、80年代のヒマラヤ登山界をリードした先鋭的岳人集団。その中心人物であった雨宮さんが声をかけ、「自己責任」「均等負担」「全員登頂」を合言葉に、チョーオユーに登りたい人が集まった、出身も年齢もバラバラな13人であった。均等負担、全員登頂を成し遂げるため、荷揚げ、ルート工作などは全てシェルパに任せ、酸素や最新の装備を用い、軽減できるリスクは限りなく少なくした。あとは「自己責任」で、自分の体調を仕上げ、登ることに専念する。言わば、自分たちの責任で公募登山隊を仕立ててしまったようなもの。集まった13人のウチ7人は60代のベテラン。寺山は当時33歳で最年少であった。

結果は、隊員9人とシェルパ8人全員が登頂。大成功であった。しかも8,000m峰登頂の最高齢を更新した65歳を筆頭に3人の60代が登頂、山頂からのスキー滑降(日本人初)など、それぞれの自己表現を果たした。


参加の経緯


「チョーオユーに行かないか?」 風の旅行社の水野さんからそう誘われた時、瞬間的に「行きます」と答えていた。

北海道での大学時代は、山スキー部で過ごし、ずいぶん山には登ったような気がしていた。しかし91年にポカラから初めてヒマラヤを見たとき、明らかに違う巨大さに、圧倒され、登ろうなんて思いは消し飛んでしまっていた。その後、縁あって風の旅行社に勤め、ヒマラヤの麓を訪れることも数回。ひょっとしたら、あの神の座まで、自分の足で繋げることができるのでは? そんな思いがよぎるようになった。

30歳を超え、自分の可能性に対するいくつかのあきらめと、何ものかへの冒険心が、灰に埋もれた熾火のようにくすぶっている様な時期だった。家族もしがらみも責任もある、それらを背負ったまま、やりたいことをやる、ここで人生に一つのけじめをつけたい。そんな思いの実現の場を求めていたところに、チョーオユーの話がきた。

だから、別にヒマラヤでなくてもよかったのである。だいたいチョーオユー登頂が冒険として評価されたのは30年前の話、別に目新しい登山ではない。スキーにこだわったのも、「日本人初」を狙ったわけではなく、単にスキーが好きだったから。それ以上の理由はない。極めて私的な自己表現のために、偶然巡ってきたヒマラヤ行きを決めた。1999年3月末のことだった。


スケジュール の日はマウスオーバーで画像がご覧いただけます

~準備行動~
1999年10月 南米エクアドル:コトパクシ峰(5,980m)、チンボラソ峰(6,301m)
1999年12月 ネパール:カラパタールトレッキング
2000年3月 鹿児島県、鹿屋体育大学:低酸素室トレーニング


~~カトマンズまで~
3/29 日本出発(関西空港~カトマンズ)
3/30~3/31 カトマンズ滞在、隊荷梱包など


~高度順応:ランタン谷ヤラピーク~
4/1 カトマンズ=(車)=シャブルベシ
4/2 シャブルベシ~ラマホテル
4/3 ラマホテル~ランタン
4/4 ランタン~キャンジンゴンパ
4/5 キャンジン滞在。(対岸の斜面でスキー?!)
4/6 キャンジン~ヤラBC
4/7 順応日(スキー2本)
4/8
4/9 ~キャンジン
4/10 ~ラマホテル
4/11 ~シャブルベシ
4/12 =(車)=カトマンズ
4/13~15 カトマンズ滞在


~チベットへ、ベースキャンプへの道~
4/16
4/17 =(車)=ニュラム
4/18 =(車)=ティンリ=(車)=TBC(チベットベースキャンプ)
4/19
4/20
4/21
4/22~25
4/24


~登山活動~
4/26
4/27
4/28 レスト
4/29 C1往復
4/30 レスト
5/1 ABC~C1:C1泊
5/2 C2タッチめざすが、6,000m付近で引き返し。C1泊
5/3 C1~ABC
5/4 レスト
5/5 レスト
5/6 ABC~C1:C1泊
5/7
5/8 7,300mまで往復後、C1へ:C1泊
5/9 C1~ABC
5/10~12 レスト
5/13 ABC~C1:C1泊
5/14 C1~C2:C2泊
5/15
5/16
5/17
5/18~21
5/22 ABC~TBC
5/23 TBC=(車)=ザンム
5/24 ザンム=(車)=カトマンズ


登頂&滑走記


忽然と黒くエベレストが現れた。

その瞬間、叫んでいた。爆発的な感動が不意にやってきた。その極限の世界で生きて帰るために、実は必死に自分をコントロールしていたのが、一気にはじけ飛んでいた。深い氷河を挟んで30km彼方に、見上げるわけでなく肩を並べるように世界最高峰が見える、それがチョーオユー山頂8,201mに着いた証拠であった。

ヒマラヤから帰ってふと気づくと半年がすぎていた。思えば3月末から6月はじめまで2ヶ月間の体験。それ以前に準備に1年かけたものの、濃密であったが短い非日常の日々。そこから生きて帰った時からまた日常が始まり、自分が本来はこの静かな日本の生活の中に生きているということを思い知らされたような気がする。間違いなく自分の人生を生きているのだが、ともすればそれを実感せずに流されてしまうのが人の常なのか。

ただ、今後も続くこの普通の暮らしの中で、流される自分を立ち止まらせ、「生」の実感へ回帰させる一つのシーンをつかんだ。山頂からのスキー滑降はきわめて情けない滑りで、日本人初なんて威張れたしろものではないが、この一点において自分の人生に大きな意味をもつ。

あたりまえだが8,000m付近の雪は硬く、スキーにとっては単なるアイスバーン。クラストではなくアイスバーンなら、ショートスキーでジャンプターンを細かく決めていけば行けるのでは…。C1まで担ぎ上げたのはお馴染ジルブレッタ300のついた180cmの山板と、ジャスコで買った9,980円のバッタモノのファンスキーの2本。頂上アタックに持ち上げたのは、何より“軽い”ファンスキーであった。

いよいよ頂上から滑り出す。正直、ぎりぎりまで迷った。行けるのか、本当に行くのか? 意識も身体もしっかりしている、しっかりしているような気がする…。細胞の一つ一つ自分の意志の通り動くのか…。山頂の薄い空気を最後に一つ大きく吸い込む。声には出さず、心の中でウンとうなずく。行こう。

酸素の流量を毎分3Lに上げ、マスクを付ける。そして、緩やかな頂稜を滑り出した。緩い斜面を割と快適に滑りながら確認する。よし、まだ身体は動く。登りはフィックスロープで通過したロックバンドを避け、雪のついた斜面をつなぐためにはノーマルルートを外れなければならない。追いついてきた他の隊員達と別れ際に写真を1枚とってもらう。そして1人、急斜面へ。

極限の集中。エッジが外れ滑落したら50cm以内に止めなければあの世行き。一つの動作ごと呼吸が乱れ、それを整えるためにはしばらくかかり、再度、意識、体、感覚をチェックして動き出す。実際、ここら辺は滑ったなんて言えたもんじゃない。そろりそろりと歩くように斜滑降。急斜面のため、山足の外エッジと山側ストックのピックで斜面に引っ掛かって居る状態で休憩し、呼吸を整える。意を決してジャンプターン。そして、止める。また呼吸を整える。滑る、というよりとにかく下りていった。しかし、次第に状況は厳しくなる。下から偵察したときは、結構雪がついいていると思ったあたりも、岩が島状にでており、雪の層が薄く、ターンのショックでところにより板状にはげるやばい状態。BCから無線でその先の雪の付ぐらいを見てもらうが、悲観的な情報ばかり。斜度は50度ちかくなり、標高差500mはあるはずのC3横のカール状雪面がすぐそこのよう…。行けそうな気もする、どうする? 息を整えようと、周りを見回す。すると、10m程離れた斜面から突き出た“もの”に気づく。岩かと思って眺めていたが、どうも色合いが違う。死体であった。

顔のあたりは雪に埋まり目が合わなかったのは幸いだったが、アイゼンを付けた足が急斜面に投げ出されていた。後に聞いた話から考えると、10日ほど前にアタックにでて帰らなかったフィンランド人の男性であろう。

死体を見ても結構クールであったように思う。それどころではない程、集中していたということだったのだろうか? 死体発見をBCに連絡し、さて、行くか、戻るか再び考える。美しく白いヒマラヤのど真ん中。集中力と酸素のおかげで、自分が今生きていることを強烈に感じていた。そして、ここが俺の生きるところなのか? ふと自分の人生を俯瞰するような感覚を持ったような気がする。今やヒマラヤは、シェルパ達の職場(スーパーでない登山家をサポートし、彼らの夢、ヒマラヤへの登頂を実現させるための)とさえ言える。一方、現代の冒険家と呼ばれる人たちの登攀は、すさまじいレベルにあるわけで、そんな冒険家やシェルパたちこそが、自分の全存在をかけて、このヒマラヤに生きているといえる。彼らには遠く及ばず、自分が本当に勝負をかけるべき世界がここなのか?

その時はそんな悠長に考えていたわけでなく、感覚的に「うん、帰ろ」と引き返しを決意した。上記の葛藤は後日、冷静になって振り返るとそういうことであったように思う、という後づけの説明かもしれない。しかし、この「引き返せたこと」が間違いなくこの遠征で自分にとって最大の収穫、自らの意志と判断で「生」をつかんだ体験であった。

アイゼンでノーマルルートに戻り、フィックスロープでC3に戻る。同日中にC3を撤収し、酸素ボンベをはずしてC2まで下山。チョーオユーの中でこの部分だけは極めて快適な斜面。のはずが、人生最大にしんどいスキーであった。深夜一時起床でピークまで往復したのだから疲れているのはもちろんだが、やはり7,000m代の「無酸素スキー」はきつい。雪もクラストで最悪。2ターン以上は続かない。この時は短いスキーを呪った。その日はC2に泊まり、翌日にかけてC1の6,300mまで約2,000m弱を滑った(途中3~400mは未滑降)わけだが、「滑った」と実感するようなスキーはC2手前の100mとC2~C1間の半分くらい。さっぱり楽しいものではなかった(念のため)。

今はとにかく、生きて帰り、家族と過ごし、元の慌ただしい仕事に追われ、地味な幸せの中にある。「せっかく生きて帰ってきたのだから、今後の人生も面白くしよう」と、たくらんでる自分も相変わらず。でも、少し焦りは無くなったような気がする。自分の生命力、集中力、やりたいこと実現能力、みたいなものも試すことができたことだし。「日本に帰って頑張ろう、この時と同じ集中力で」。あの急斜面から引き返したとき、ひとつけじめをつけ、リアルな生活への戦闘準備を整えたと、いったところだろうか。

以上、全ては生きて帰ったから言えるたわ言でした。