

第247回 シンツァ ~ケロリンの話~
ケロリン 月に一度か二度、気圧の変動のせいなのか偏頭痛に悩まされるのだが、その度に僕はケロリンを飲んで治している。また毎日、通っている別所温泉の外湯においても、ケロリンの風呂桶を使っているので僕とケロリンとの親和性はとて […]
ケロリン 月に一度か二度、気圧の変動のせいなのか偏頭痛に悩まされるのだが、その度に僕はケロリンを飲んで治している。また毎日、通っている別所温泉の外湯においても、ケロリンの風呂桶を使っているので僕とケロリンとの親和性はとて […]
出張ツアー名 ●四姑娘山ホーストレッキング 2018年8月30日(木)~9月6日(木) 文・写真 ● 川上哲朗(東京本社) 四川省の成都から車で4時間ほど走ると、ヒマラヤ東端の横断山脈に属する四姑娘山(スークーニャンシ […]
タイムの仲間 8月5日~12日、モンゴル草原のくすり塾を開講しました。今回は開講レポート第二回目です。 ちょっと珍しくて懐かしい薬草メハジキ(和名 目弾き)をゲルのそばで見つけた。短く刻んだ茎を目の瞼に挟んで弾いて遊んだ […]
フウロソウ モンゴル草原のくすり塾(8月5~12日)の開講レポート第一回目です。参考までに、滞在した風の旅行社直営ロッジ「そらのいえ」は緯度にして北海道の宗谷岬と同じくらい、標高は約1700mに位置しています。 首都ウラ […]
青蔵鉄道車内で5000m越えを確認!(2009年 青蔵鉄道にて) お客様より暑中見舞いのハガキが届きました。昨年8月に青蔵鉄道でチベットに入り、チベット人ガイドがご案内する弊社でも人気の7日間のツアーに参加されたお客様か […]
ペニシリンの化学構造 原因はラッシー(ヨーグルトジュース)に間違いない。あれはメンツィカン入学前の2000年冬のこと。ヴェナレス(バラナシ)に到着後、ガンジス川のほとりのお店で大好物のラッシー2杯(15ルピー×2)を一気 […]
片膝をたててバケツを置く独特の馬乳しぼりスタイル いよいよモンゴルへの旅が近づいてきた。そこで今回は木村肥佐生氏(以下、敬称略で木村)の『チベット潜行十年』を題材として戦前のモンゴル医療事情を考察してみたい。木村は192 […]
チベット医学文化圏(注1)の一つ、それがこの夏に初めて訪れるモンゴルである。モンゴルとチベットの歴史は古く13世紀まで遡る。元の皇帝クビライ・カンがチベット仏教に帰依し、チベットと「施主と帰依拠」の関係になったことからモ […]
亜丁では神々の山に見守られながらのトレッキングができる 毎朝通勤電車に乗るとき、信貴山という山が見えます。奈良と大阪の県境にある山で、(地元では)聖徳太子が開いたという伝承のある寺や松永久秀が織田信長軍に討たれた山城、大 […]
青蔵(青海チベット)鉄道とは、中国青海省の省都・西寧とチベット自治区の区都・ラサ間の全長約2,000kmを結び、貴重な動植物の宝庫「ココシリ自然保護区」、崑崙山脈、タングラ山脈、ニェンチェンタンラ山脈という3大山脈、平均 […]
薬房の前の畑 もともと自分の薬店を持ちたいという夢はなかったし、そもそも僕はいまも昔も自分で商売を営む才覚はない。メンツィカン卒業後、日本へ帰国してからの仕事の第一希望は大学講師か、いずれにしても医学教育関係の仕事に就き […]
中国四川省のカム地方に添乗した時の こぼれ話1のつづきです。 == 「チベット料理」というと、裸麦を炒って粉にした「ツァンパ」とヤクの「干し肉」、モモ(チベット風の餃子)、トゥクパ(同うどん)、バター茶など肉製品と小麦粉 […]