東北と山旅 -温泉・ブナの森・宮沢賢治を巡る-
文・写真●奥田 博
文・写真●奥田 博
文●田中 宙
文・写真●丹羽 隆志
診察室にて(僧侶はヤマさんではありません) メンツィカンでの病院研修があと数日で終わり、いよいよ日本へ帰国するという2009年3月のある日、40歳前後の僧侶が胃痛を訴えて診察に訪れた。すっとした顔立ちには智性が浮かび、謙 […]
サムドン・リンポチェ メンツィカンでは毎日夕方3時、夜9時に学食でチャイが振る舞われ、お喋りに花を咲かせる。そのとき、同級生が肘で「おい」と僕の脇腹をつつくとチャイが入ったカップを脇に置いて直立した。向こうからは白いアン […]
2013年になって、早くも二週間経ちました。 新年のご挨拶が遅れてしまったうえ、 毎度気まぐれなブログ更新間隔で大変申し訳ございません。 それでもなんとかこれからも続けいきたいと思っていますので、 本年もどうか宜しくお願 […]
創立20周年記念「風の遠足」風景 2011年10月29日、風の旅行社20周年記念、「風の遠足」多摩川ウォーキング10キロコースに参加したときのこと。ヒマラヤの山々で鍛えたアムチの体力を示そうと張り切っていたが、単調な平地 […]
青蔵鉄道と平行して走る道路 チベット薬草ツアー4日目、西寧(アムド地方の中心都市)からラサを目指す青蔵鉄道の窓には壮大な風景が映し出されていた。ひたすら続く大草原、遠くに見える雪山。ときおり遊牧民のテントとヤクの群れが見 […]
閉門式で行進するインド兵 2012年11月6日、ダラムサラで開催された国際チベット医学会議(クリックすると3.1MのPDFファイルをダウンロードします)に出席した帰り道、パキスタンと国境を接する都市、パンジャブ州のアムリ […]
カーラチャクラマンダラ いま話題の小説『天地明察』(角川書店)。江戸時代の暦法学者、渋川春海が算術によって月蝕、日蝕をピタリと当て、新しい暦学・貞観暦を作る物語である。この小説を読んだとき、チベットの渋川春海ともいうべき […]
男子寮の長い廊下 小さいころお化け(チベット語でドンディ)が異常なまでに怖かった。富山の実家は田舎特有の作りで廊下が長い。昼間はそこで野球やボーリングをして遊ぶのだが、夜になると恐怖の回廊めぐりへと姿をかえ、トイレに行く […]
『カンリ・ランツォ』 2000年5月、メンツィカン入学試験に挑むにあたり、外国人としてのハンディが最も大きい科目は論文だった。チベット語の勉強を初めて僅か2年5ヶ月の時点で、高尚な論文を短時間で書きあげるのはどだい無理な […]