

第335話ドゥムラ ~庭~ チベット医・アムチ小川の「ヒマラヤの宝探し」
4月初旬、平凡社から『別冊太陽 ~平屋特集~』への原稿依頼、しかも巻頭エッセーという大役が舞い込んで、ちょっと驚いた。しかもお題は「庭の愉しみ」というのでかなり戸惑った。なにしろ庭園を積極的に愛でた記憶はなく、森のくすり […]
4月初旬、平凡社から『別冊太陽 ~平屋特集~』への原稿依頼、しかも巻頭エッセーという大役が舞い込んで、ちょっと驚いた。しかもお題は「庭の愉しみ」というのでかなり戸惑った。なにしろ庭園を積極的に愛でた記憶はなく、森のくすり […]
カナダらしい針葉樹、白樺、アスペンの林道を往く 2024年は黄葉に期待、色彩豊かな9月に設定 2011年に始まった当ツアー「カナダで乗馬・ゲストランチに滞在 -黄葉に囲まれ愛馬と過ごすカントリーライフ-」 […]
ダラムサラ 2024年3月23日に開催されたメンツィカン(チベット医学大学 北インドのダラムサラ)創立記念式典のyoutube動画をなに気に視聴していた。2時間に及ぶこの式典のクライマックスは暗誦試験ギュ・スム達成者( […]
ラダックの曼荼羅!壁画! 見応えランキング! 曼荼羅(マンダラ)とは、仏教(特に密教)の世界観を視覚的に表したもの。如来や菩薩、明王や天など仏教の仏たちが一定の規定に基づいて配置されています。修行僧たちは曼荼羅を見つめな […]
「オガワは絶対に信じないでしょうけれど」と強く念を押された上で、つまりチベット独自の風習を外国人のあなたには理解はできないでしょうけれど、という前提のもとで、チベット語教師のツェドル(女性、当時20歳くらい)は顔にゼルパ […]
日本人女性と交際していたチベット人は、気がつくと「そうね」「……だわ」など、彼女を真似て日本語が女性化していた。彼にしてみれば、言語に女性言葉があるなどとは夢にも思わなかったようだ。さらに、彼は僕に椅子をすすめながら笑 […]
講座名:水辺をめぐる小さな旅 ●島民目線の江の島歩き 開講日:2024年04月13日(土) 報告者:中村昌文 眞鍋じゅんこさん&鴇田康則さんと歩く 水辺をめぐる小さな旅 とは 東京湾に流れ込む幾筋もの大小河川、街がかつて […]
北インド・ダラムサラの街に早朝、「ボォー、ボォー」というギャリン(チベッタン・ホルン)の重低音が鳴り響いた。それはネチュン寺(第57話)においてクテンによる神降ろし儀式が行われる合図。護法尊ネチュンが降臨するお方をク […]
メンツィカン在学中から「俺はもともと暦法学に興味などなかった。卒業したらコンピュータ関係の仕事に就きたいんだ」と言っていた通り、卒業課題である2024年の暦法カレンダーを提出すると、5年間の学業には一切執着せず、さっさと […]
興味深い映像をユーチューブに見つけた。それはメンツィカン学生チメが暗誦試験ギュ・スム(第289話コルワ ~聴聞者~)に挑むドキュメンタリーフィルム「The Tibetan Medical Oral Examination […]
作家、上橋菜穂子さんの自伝エッセイ『物語ること、生きること』のなかに興味深い記述をみつけた。それは上橋さんがオーストラリアに留学していたときのこと。アボリジニ出身の学生たちはカンニングをすることに抵抗がないことに当初は驚 […]
講座名:暮らしの”くすり塾” 「甦る~紫雲膏を作る~」 開講日:2023年10月14日(土) 報告者:中村昌文 暮らしの”くすり塾”とは 50、60年前まで薬や薬草の知識は、祖父母から孫へ、親から子へ、またはガキ大将が […]