自転車でヒマラヤ縦断(2009年9月)
文●山田 基広(東京本社) ヒマラヤを自転車に乗って縦断する。なんてハードルの高そうな響きなんでしょう。 「で、実際どうなんですか?」なんて声があちこちから聞こえてきますね。そのほかにも、「危険じゃないんですか?」ともよ […]
文●山田 基広(東京本社) ヒマラヤを自転車に乗って縦断する。なんてハードルの高そうな響きなんでしょう。 「で、実際どうなんですか?」なんて声があちこちから聞こえてきますね。そのほかにも、「危険じゃないんですか?」ともよ […]
すっかりご無沙汰の駐在日記ですが、いよいよ再開です!
ヒマラヤ縦断飛行 チベットの都ラサとネパールの都カトマンズを結ぶ航路は、世界の屋根ヒマラヤ山脈を飛び越えるパノラミックフライトです。天候に恵まれれば緑あふれるカトマンズ盆地から土色の段々畑、世界最高峰を有するヒマラヤの白 […]
好評(!?)の写真特集です。
冬のラサには田舎から巡礼者がたくさんやってきます 冬 ラサが最もチベットらしいシーズン 一般に、自然環境の厳しいチベット高原は、夏、気温が暖かな時期に訪れるのが当たり前だと考えられてます。だから、チベット旅行は夏に集中す […]
風のツアーや講座に欠かせない各方面の専門家や各地に精通した達人の皆さんに自分のフィールドの魅力を語っていただく連載の第11弾。今回は、ゴールデンウィークに催行したチベット・ラサ自転車ツアーに講師として同行、日本国内でも自 […]
まず、痰は汚いのである。
今年もまた快晴に恵まれたガンデン寺大タンカ祭(シゥタン祭)。 フォト巡礼記をどうぞ。
ここ数年、ラサではウイグル料理屋が急速に増えている。 そして、当然ながら客層の大多数はチベット人。
小川 康の『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 2009年4月15日、日本を離れてから十年、ようやくチベット医・アムチの資格を得て帰国の時が訪れた。しかし、残念なことに現代文明はまだ滅びておらず、大地に […]
小川 康の『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 「庭の松の木から10歩、南に進み、次に西に6歩・・・」 兄が作った暗号文を手掛かりに宝物を探しに出かける。その場所を見つけるとまた暗号文が隠されていて、な […]
小川 康の『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 前回・第39話のあらすじ 法が乱れる濁世の五百年、魔鬼がさまざまな急性の病気を引き起こす。鬼女が伝染病をまき散らす。外教徒の作る新たな物質が毒となる。その […]