

第326話 トゥテン~健康~チベット医・アムチ小川の「ヒマラヤの宝探し」
紅茶キノコ、納豆、ココアブームなど健康法に対する日本人の熱狂性は高度経済成長以降の現象かと思いこんでいたら然に非ず、意外と歴史が深かった。たとえば1680年ころ、海外から輸入されるミイラが万病に効くとして大ブームになり「 […]
紅茶キノコ、納豆、ココアブームなど健康法に対する日本人の熱狂性は高度経済成長以降の現象かと思いこんでいたら然に非ず、意外と歴史が深かった。たとえば1680年ころ、海外から輸入されるミイラが万病に効くとして大ブームになり「 […]
長野県内のいくつかの小学校では、5月になると全校をあげてヨモギ摘みが行われる。平成28年、その中の一つの小学校で取材をさせてもらい、まずは保護者への配布文書を見せていただいた。タイトルに「ヨモギ採りのお願い」とある。 野 […]
日本最高ランクの「くすりびと」として僕が尊敬しているAさん、たぶん65歳くらい、の家は代々薬草採取を生業としてきた。キハダ、黄連、木通、ヨモギなど多種の薬草を全国各地で採取し、それは漢方薬の原料や野草茶の原料となってい […]
隣の竹やぶに生える15mほどの大木の伐採を頼まれた。「ウルシかもしれないから気をつけて」といわれたので、注意して観察すると、なるほど羽状複葉(注1)の形態と樹皮の様相から推察するとウルシである。安易に伐採すればかぶれてし […]
ツアー名 ● 山伏ガイド・上野勝美さんと歩く大峰奥駈道入門2 【現地集合】<温泉旅館&山小屋利用>大峯・弥山トレックと天河神社と洞川温泉 3日間 2023年5月26日(金)~5月28日(日) 文・写真 ● 川崎洋一(大阪 […]
5月下旬、大峯に行ってまいりました。山伏ガイド・上野勝美さん同行の2泊3日のツアーです。ドピーカンの晴天とはいきませんでしたが、眼下に雲海が広がり、朝、山頂付近の展望所からは、山上ヶ岳から弥山の山へ連なる尾根を雲が越えて […]
出発日:2022年9月7日 文・写真 ● 細谷 佳子(東京本社) もっともっと「モンゴル」という土地やそこでの暮らしを肌で感じたい!と思って参加した「遊牧民の目線で過ごす本気の草原生活 -仔馬の健康に祈りを込める、焼き印 […]
ダラムサラにて 「チベット医学(注1)をもっと積極的に日本に広めないのですか」という質問を受けるたびにちょっと困ってしまう。そもそも「広める」という能動的行為がきわめてチベット的ではないような気がしていたのだが、なるほど […]
談笑するメンツィカン学生 2006年 チベット人と談笑する筆者 2019年12月 どんな言語であれ、文化の相違によって通訳が難しい単語はあるが「趣味は何ですか、」という日本語をチベット人に通訳するのは簡単そうで難しかった […]
オーストラリアでエコツーリズムガイドとして4年活動したのち、和歌山県でシーカヤックガイドを経て、隠岐の島に移住。島の海に惹かれてきましたが、住んでいくうちに島そのものに魅了されて6年になります。特に山の魅力にはまり、時間 […]
はじめてデリー空港に降り立った1999年1月9日の深夜。乗り込んだタクシーにそのまま連れ回され、到着したのは予約していたホテルとは全く別のホテル。さらに「いま、デリーでは大きな国際会議が開催されていて、多くのホテルで急な […]
「ツェリン・バルダンよ、よくお聞きなさい」 25年前も前に一度視聴しただけなのに、あの独特のゆっくりとしたナレーションはいまも耳に残っている。1998年、北インド・ダラムサラへ向かう直前にDVD『NHKスペシャル チベッ […]