

第313話 ナンバ ~仏教徒~ チベット医・アムチ小川の「ヒマラヤの宝探し」
アルメニア人のインガにはじめて出会ったのは僕がメンツィカンを卒業してから3年後の2012年10月、チベット医学国際会議に参加するためにメンツィカンを訪れたときのことだった。職員が当時メンツィカン1年生だった彼女に「この […]
アルメニア人のインガにはじめて出会ったのは僕がメンツィカンを卒業してから3年後の2012年10月、チベット医学国際会議に参加するためにメンツィカンを訪れたときのことだった。職員が当時メンツィカン1年生だった彼女に「この […]
ツアー名:7/17(日) 夏の富士山 須走口五合目&富士山麓 早めに梅雨明けしたものの、戻り梅雨のような天気が続いています。ようやく晴れ予報になりましたが、途中の中央道は雨。 須走口五合目に到着すると雨は降っておらず、雲 […]
ツアー名:7/9(土) ブッポウソウ 長野・天龍村 観察時間よりもバスでの移動時間が断然長い、長野県天龍村へブッポウソウを観に行くツアー。今年は好評につき申込者が多めで2回の開催です。梅雨が早めに明けたおかげか天気もよさ […]
薬学部時代の筆者 修正 大学4年生の僕は有機化学合成、いわゆるケミカルの研究室に属し、合成薬の副作用を防止する研究を行っていた。このまま大学院に進学し2年後に一流製薬企業への就職が、ほとんどの東北大学薬学部生にとっての既 […]
もうひとつの日本地図 佐渡の自然学園を辞めた後、居場所を失った24歳の僕はしばらく都内に住む岩(がん)さんの6畳一間のアパートに居候していた。所持金が少なく、かなりすさんでいた。そんな僕にいよいよ愛想を尽かしたのだろう、 […]
講座名:知られざる下野・野木町の歴史探訪 第二回「千年の杜野木神社と野渡熊野神社の春まつり」 開講日:2022年4月10日(日) 報告者:中村昌文 「知られざる下野 栃木県野木町の歴史探訪」講座の第2回はJR野木駅からタ […]
講座名:2/23 上野・不忍池&皇居でカモメ&カモ超入門 快晴の中、まずは上野・不忍池で弁天門から蓮池沿いに観察開始です。 ユリカモメが目の前でたたずんでいます。不忍池では餌やりの人が何人かいるようなので、鳥があまり逃げ […]
「八ヶ岳高原ロッジに、音楽堂っていう素敵なホールがあるんだ。風のお客様をお迎えし、イベントができたらいいだろうな」 代表の原がふと漏らした一言。そんな一言がきっかけで、昨年秋から準備をはじめ2022年3月11日、風の旅行 […]
講座名:2/19 クロツラヘラサギと猛禽類を探す 葛西臨海公園・葛西海浜公園 昼過ぎからは冷たい雨の予報。講座終了まで雨が降らないといいのですが、すっかり曇り空です。鳥類園に向かって歩いているとツグミとシロハラがケンカし […]
四部医典の絵解き図より 1980年僕が10歳のとき、はじめて東京を旅行し上野公園、東京タワーなどを観光した。しかし、それらお決まりの観光地を差しおいて、もっとも印象に残ったのは上野駅前に座っている傷痍軍人の方々だった。僕 […]
講座名:2/4 冬の干潟でゆっくりシギチ観察 船橋 三番瀬 曇りがちでなかなかすっきりしない天気ですが、まず始めに展望デッキから観察コースを確認します。 すでに干潟に降りているカメラマンの先には3羽のウミアイサがいます。 […]
小さい頃、遠足といえばバスの酔い止めにみんな仁丹を持ってきていた。せっかく買ったのだからと、気分も悪くないのに小さな銀色の丸薬を口にすると清涼感のある香りが広がったのを覚えている。仁丹は甘草、阿仙薬、薄荷、丁子など穏やか […]