ヒマラヤトレッキングでは、高山病の対策が欠かせません。急激な環境の変化に体が変調をきたすのはある意味当然のことです。でもこの変調の意味を正しく理解し、きちんとした順応行動を取らなければ、重い高山病にかかる可能性もあります。
風の旅行社では長年の高所トレッキング手配の経験から、ご出発前のレクチャー、現地でのフォローアップ、万が一に備えての対策まで、高い配慮で取り組んでいます。
高山病とは?
例えば、海抜3,700m(富士山の頂上程度)の空気中の酸素濃度は平地の3分の2になります。標高の上昇につれて、人体に生じる症状の総称が「高山病」です。一般的に初期の症状として手足のむくみ、めまい、体のだるさ、吐き気、頭痛、のどあれなど、風邪に似た症状があげられます。風邪と思って見過ごすと、重病、命取りとなる病気なので、早いうちからの対策が必要です。
高山病は人により症状が違い、体調により同じ人でもその症状が現れたり現れなかったりとやっかいな病気で、年齢・性別 ・体力等には関係ないとされています。ただ、高度が一気に上がれば、急激な環境の変化に身体が何らかの反応を示すのが普通です。症状が出ないからと言って安心することはできません。
高山病への対策として
しっかりとした高山病に対する知識と現地での順応行動によって、より快適な高所トレッキングが可能です。高所に体を慣らす「高度順応」に必要な行動は以下などが挙げられます。
- 「過呼吸」「深呼吸」の徹底
- 十分な水分(1日3-4L)の接取
- 安静時、休憩時の深呼吸と保温
- 昼寝の厳禁、適度な運動(散歩など)
- 呼吸を促す薬(商品名:ダイアモックスなど)や器具(商品名:ブリーズライトなど)の使用
- ガイド、添乗員の指示に従う
- リラックス
高山病に特効薬はありませんが、高所滞在中の予防としてダイアモックスという薬の服用をお勧めしています。一般的には緑内障、睡眠時無呼吸症候群の治療に使われていますが、呼吸中枢を刺激し高山病の予防に有効であると言われています。詳細は以下のホームページなどをご参照ください。
参考: 日本旅行医学会 「天国に近づく!! 高山病の旅行医学」(PDFファイル)
また、高所に行くのが初めての方には高所を疑似体験することができる低酸素室『ミウラ・ドルフィンズ』(東京都・渋谷区)をご紹介しております。エベレストの登頂を果たした三浦雄一郎、豪太親子のプロデュースする施設です。詳細はお問い合わせください。
参考: ミウラ・ドルフィンズ
風の旅行社の取り組みとお客様へのお願い
ご出発前に
数々の経験をもとに、急激に高度を上げるなどの無理な日程を避け、順応日を設けるなど高山病対策に配慮したコースを設定しています。また、事前の「健康アンケート」で健康状態をチェック。さらに特製『高山病(高所障害)と高所での対策について』の冊子を配布し、経験豊かなスタッフが高山病対策をレクチャーします。
ツアーのレベル表示
登山・トレッキングツアーには、弊社基準で「歩行レベル」と「高所レベル」(海外)、「歩行レベル」と「難易度」(国内)の目安を掲載しております。余裕を持って安全にツアーをお楽しみいただくため、必ずご自身のレベルに合ったコースへお申込みください。
お客様の健康管理に関して
高所では健康な方でも体調に何らかの影響を受けるものです。特に心臓、呼吸器系などに持病または既往症のある方、糖尿病、高血圧等で定期的に投薬を受けている方は、事前に主治医とご相談の上、ご参加ください。また、現地で体調が悪くなった場合は、速やかにスタッフにお申し出の上、必ず指示に従ってください。
健康アンケート&誓約書の提出
スタッフは少しでもお客様の健康状態を把握しておく必要があります。風の旅行社では、通常のツアー申込書と別に「健康アンケート」のご提出をお願いしています。また、判断力も鈍る高所ではスタッフの指示に従っていただく事が何よりも大切です。高所へ行くのだという認識をお持ちいただくためにも、「誓約書」のご提出もお願いしています。
現地での体調管理
現地ではトレッキングガイドや添乗員がパルスオキシメーター(血中酸素濃度測定器)、体調管理表などを利用して常に体調の変化に気を配り、意識していないと忘れがちな深呼吸、水分補給といった順応行動を促します。
万が一に備えて
標高4,000m以上での宿泊を伴うコースでは、緊急加圧装置(商品名:セルティック・ガモウバッグなど)や酸素ボンベ、またはその両方を携行しています。また、2名以上のお客様がいる場合は、体調不良などの緊急時に本隊とは別行動ができるよう、サブガイドが常に同行し、安全・安心な高所トレッキング運営に努めています。