お客様アンケート「いってきました」とはご旅行アンケートの一部項目を、評価の良否に関わらず公開しています。
おかえりなさい とは弊社代表取締役 原 優二 が書いております。 詳しくはこちら

【先乗り+2日間アレンジ】モンゴル・ほしのいえ草原サイクリング6日間 -日本から5時間ちょっとで大草原-

出発日:2022.08.24

評価:

モンゴルから帰国しました。
今回のモンゴル大草原サイクリングツアーは全体的にとても楽しかったのですが、ご承知の通り、最後の乗馬の際に事故がありました。
詳細は、(講師の)Aさんや(ガイドの)Bさんからお聞きだと思いますが、私が気になったことをお伝えします。

私たちツアー参加者は、乗馬初心者が多いので、当日は、今回は引き馬で行動すると言われました。私の場合は、行動中は綱を取ってくれる人が常にいましたが、笠Cさんの場合は、誰も綱を取らず、馬が自由に走れる状態でした。私には、初心者が多いメンバーに対し、綱を取るモンゴル人スタッフが少ないように思われましたが、これが普通だったのでしょうか?
また、スタート前の説明も非常に簡単でした。馬が暴走した時の対処についての説明は全くありませんでした。私が日本で乗馬体験をした時は、もっと丁寧な説明がありました。
事故後、星の家に戻る際は、ガイドのBさんがCさんに付き添ったため、私たちの馬の綱を取ったのは、日本語が分からないモンゴル人スタッフと、たまたま現場にいたモンゴル人遊牧民の方でした。そのため、帰路は、私たちはスタッフと全くコミュニケーションが取れない状態でした。結果的に何も起こりませんでしたが、私は大きな不安を感じました。

事故後のCさんに対する処置についてですが、事故当日すぐに彼を病院に連れて行くという判断はなかったのでしょうか?少なくとも、翌日予定通りウランバートル市内に戻ってから、病院で診察を受けさせるべきだったのではないでしょうか?

以上、私が感じたことを述べました。現地には現地の事情があるので、難しいことがたくさんあるとは思います。このようなアクティビティでは、事故を完全にゼロにすることは無理なのは理解しています。ただ、今回はたまたまCさんに災難が降りかかっただけで、もしかしたら私が同様の事故にあっていたかもしれません。他の参加者も同じことを思っているでしょう。今回の事故について、貴社の事故対応についての調査結果と今後の対応について、後日全参加者にご報告いただけるとうれしく思います。

なお、今回の事故対応を理由として、私が今後貴社ツアーへの参加を見合わせようとは、全く思っていないことを申し添えておきます。

今回の事故に対して、私がこのようにわざわざコメントしたのは、私自身学生時代から世間では危険と言われる山登りをしており、実際私のパーティが山で事故を起こしたこともありますし、山の事故で友人を何人も失っています。自然の中でのアクティビティには、常にある程度のリスクがあり、敢えてそれを受容することで得られるものがあると信じています。その一方で、アクティビティ中の事故については、それがささいなことであっても神経質になります。どうかご理解くださるようお願いいたします。
コロナによる厳しい状況は、まだ完全には払しょくされていませんが、貴社のますますのご発展をお祈りいたします。

おかえりなさい!

詳細なご報告、ありがとうございます。今回の事故に関しましては、乗馬の際、弊社の対応にミスがあった点をC様に謝罪し、治療費、休業などの補償をさせていただきました。また、他のご参加者の皆様にも経過報告を過日致しました。大変ご心配をお掛けしましたこと、心からお詫び申し上げます。また、今後、このような事故を繰り返さないよう徹底を図ります。

シャウエンから砂漠、そしてマラケシュへ モロッコ周遊10日間

出発日:2020.01.24

評価:

私は、最終日のベリーダンスのレストランは少しがっかりでした。お食事は悪くないですが、モロッコらしくはないですよね?今回のツアーはとても良かったし楽しかったです。行先を厳選して各所2泊はしたいなあ。移動は厳しかったです。でもツアーメンバーの方々に支えられ、(現地ガイドの)Aさん、Bさんの笑顔に力づけられました。

エベレスト展望 シャンボチェ・トレッキング9日間

出発日:2020.01.11

評価:

ナムチェ→シャンボチェ間のルートは、高度順応がまだの中、疲れのピークにあたるので、イエティの頭皮見るために雪道を延々とアイゼンつけて登るのは厳しかった。所要時間や険しさを事前に説明してもらった上で、ルートを選ばせて欲しかった。冬季のエベレストシェルパリゾートは氷点下の中、ちっこい電気ヒーターしかないので特に寒かった。
トレッキング自体は天候にも恵まれ最高の景色だった。あとガイドがシェルパ族だったので、現地の風習を細かく説明してくれたりシェルパグルメを色々楽しめてよかった。国内線欠航時の対応も手厚く安心できた。日本側でも出発前色々フォロー頂きありがとうございました。

秋の草原 遊牧民の目線で過ごす本気の草原生活6日間 -仔馬の健康に祈りを込める、焼き印の儀式を見る-

出発日:2022.09.07

評価:

草原で過ごす間、毎日一人1㍑の水を準備してくださることを旅のしおりに記してなく、メールで問い合わせて知らされたので、今後はそちらで用意してくださることをしおりに記してあると良いと思いました。お水は貴重でありがたかったです。

最新のシュラフの寝心地は満足で、寒さ知らずでぐっすり眠れました。ホームステイ先のご家族が普段過ごされているゲルで泊まり、まるで遠くの親戚の家に行ってきたかのような暖かいおもてなしを受け、私達の滞在を愉しんでくださっているように感じました。

言葉が通じなくても身振りで会話し、家事や動物の世話をさせていただけたことも楽しい思い出になりました。
(講師の)Aさんは、私達を退屈させないよう、楽しんでもらおうといろんな話を次々として下さり、お疲れにならないかと心配になるほどの気遣いをしていただきました。
お世話になりありがとうございました。

バヤンゴルのレストランでは、夕食をするために席に着いた横で掃除機を掛けはじめ、不愉快でした。お料理が出てくるタイミングが非常に悪く、最初のサラダは良かったのですが、メインで出てきたのはワンプレートに冷めたお肉料理(←賄いかと思うようなもの)と冷めたご飯で、お腹がすいていましたが残しました。お昼のしゃぶしゃぶレストランが美味しかったので、最後の食事が酷くてとても残念でした。

おかえりなさい!

水は、モンゴルのような旅行では大変大切。再度確認致します。ホテルの態度の悪さは、コロナでお客様が減った所為か、今年は、特に目立ちました。現地に申し送ります。

マヤ文明の遺跡にひたる7日間

出発日:2020.01.02

評価:

・ホテルはティカル・インを△にした理由は、2人とも部屋で寝ている内に虫に刺されとてもかゆかったから。窓は閉めたのですが。
ホテルの対応はとても親切でした。 ロンガローネも前評判よりとてもよかった。庭もきれいだし、ホテルの方も親切だった。
・添乗員が付かないので、いつも乗り継ぎが不安。今回メキシコの入国、出国カードの見本があったが、メキシコで泊まらないのでホテル名を書く訳に行かず困った。トランジットと書いて結果大丈夫だったが、事前に聞いておけばよかった。
・帰りのメキシコ空港で乗り継ぎ時間が30分になり空港内を走ってゲートを見つけることになった。乗り遅れた場合の対応もあるとよいと思った。メキシコ空港に定着に着いたが、飛行機を降りるまで1時間くらいかかっていた。何かアクシデントがあったらしいがよくわからなかった。いつもながら、ガイドさんはとても熱心でよいと思う。

【2019冬】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2019.12.26

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか?
モロッコ王国やイスラム教への関心が増したことはもちろんですが、同じような目的をもって集まったメンバー、現地のガイドさんやドライバーさん、そして10日間一緒に行動してくださった添乗員の方との出会いに感謝しています。モロッコの方も一日に何度も挨拶を交わしますが、人と人とのつながりを改めて意識した旅でした。

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします。
【授業について】
「満足のいくこと(授業)がしたい」と思う方には向いていないツアーかもしれません。今回の授業は、空港で初めてお会いする旅の仲間や添乗員さん、現地ガイドさんと一緒に考えつくりあげていきました。
自分の思いとは違ったり、思い通りにできなかったりすることがあるかも知れません。様々な意見を取り入れながらやってみて、やり残したことが私にとってはよいお土産となりました。

【2020春】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2020.02.16

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか?
サハラ砂漠で横になりながら見た満点の星!!今後の人生で、あの星空よりもきれいでたくさんの星を見れることはないです!走馬灯とかででてきますように~!

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします。
観光目的で参加しようと思っている方も、気づいたら歴史や食事よりも現地の人にぞっこんかも!温かくてノリが良いモロッコの人たちに囲まれ、いつのまにか「モロッコ人になちゃった!」って言われると思います笑

【2020春】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2020.02.16

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか?
1)ガイド様ドライバー様含めて、ツアーメンバーと楽しく過ごせたこと。ホスピタリティの良さを感じましたし、このお仕事や人が好きなんだなという印象がありました。また学生、一回り以上離れた方との交流は素直に楽しかったし、新鮮でした。休憩やお茶タイムがあり、お買い物も自由で強制でないことがよかったです。

2)ボランティア活動や洗練されてないツアー内容が魅力的なこと。文化交流のために眠いながらも、内容を検討し実践するのは達成感ありました。大変勉強になりました。ことばも沢山教えてもらい、子供たちと触れ合って楽しかったです。一緒にクイズしたり遊んだりしましたが、同じ釜の飯を食うというので打ち解けられるなと感じました。村での滞在は不便はあるけれどその分、ゆっくりできたし、ご飯もやさしくてよかったです。人も町も洗練されているわけではないので安心しているところもあります。

3)ずっとほぼ絶景だったこと。到着してから、シャウエンまでは高速道路からの景観でしたがそれでも道がまっすぐで、家並み動物が見られて、そのあとに夜に到着後は絵本のような世界が広がりました。古都の街並みも、タイルも素敵で、長時間の移動では遊牧民のテントもみられ、そして地層の壁夜には満点の星空!素敵な朝日。天候に恵まれて素敵な時間でした。砂漠は別記。

4)ご飯がおいしいこと。まあ、お腹を壊さなくてずっと食事が楽しめました。ほぼお食事がついていたので自分で量をコントロールしなければと思いましたが、これも食べて、あれも食べてとしていた様な気がします。一緒に過ごした方々との食事の時間も楽しい思い出です。

5)砂漠にて
地図帳やテレビでしか見たことのないところにこれてよかったです。ずっと広がる景色にΣ(゚Д゚)。ラクダの時間もうきうきしていて移動の疲れもなく楽しめました。空気もおもったより砂っぽくなくて、せき込むことなく過ごせました。世界遺産もこんなところに人が住んで、また残しているところがすごいなと。いろんな映画が作られているとおもうとまた楽しみです。

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします。
・ ひととの交流だけじゃなく、観光も体験も楽しみたいという方にはぴったりなツアーです。その分、ツアーメイトやガイドの方とも距離が近いので、普段よりちょっぴりコミュニケーション力がいるかもしれません。しかし、それは非日常の体験であり、その場しかできないこともあるので安心して楽しんで下さい。乾燥と日差しが強いのでその対策はもっとすればよかったと思っています。・私は自由時間に集合時間に遅れるという失態を犯しました。ご心配をおかけしたことに後悔があり、その原因となったメディナでのスーク歩きでは気を付けないとと思っています。明るい時間でも奥へ行くと観光客が少ないし、広場へ戻る道は混雑していました。時間を逆算して戻ること、断ることが必要でした。何も取られてはいないけれど、距離の近い方には注意です。

おかえりなさい!

世界には、危険な場所が数多くあります。日本で暮らしていると余り感じませんが、海外では緊張を解かないことが大切です。

12/27(金)発 タイガの森でトナカイ乗りキャラバン8日間 ─凍った大地を走り、雪原をトナカイで往く─

出発日:2019.12.27

評価:

・いつも個性的な面々が集うので面白いです。
・(社員添乗員の)Aさんの仕事が早いので安心です。またよろしくお願いいたします。

★講師およびこの講座に求めておられたものはございますか? また、解説、体験はその理解の助けになりましたか。
・冬のタイガの暮らし、自然の厳しさを体感出来て良かった。
・冬のトナカイに逢い、タイガの冬景色を見ることが目的でした。

★講座全体を通してのご意見、印象に残ったことなどをお聞かせください。
・-30~40℃の世界や移動時間の長さを想像するだけで不安で、途中でギブアップしてしまうんじゃないかと思いましたが、意外とすんなり受け入れて楽しめたことが自信になりました。きっとふつうに生活していたら自分のキャパがここまであるとは気づけなかった。
・トナカイに乗るならやっぱり秋のツアーの方がいいな!と思いました。……車の移動が短い。オルツや野外泊が出来る。秋の景色が綺麗。トナカイに長く乗れるし袋角ががもふもふ
・やっぱり12人(…でしたっけ?)はちょっと多かった。西村さんの解説や連絡事項が聞こえない場面が多かった。仲間ともさらっとしか話せなかった。
・目的はトナカイと冬景色でしたが、いろいろな湖や鹿石を見られたのがとても良かった。
・凍結湖上をロシアカーで爆走する夢が叶った!

【2020春】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2020.02.16

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか。
フランス語を勉強しているので、フランス語で街の人々や観光客と交流できたことが、まず私にとって素晴らしい体験でした。庶民の暮らしを知ることで見えてくることが沢山あると感じました。素敵な仲間たちとの出会い、満点の星空や空の色の濃さ、砂漠のラクダキャラバンや日の入りと日の出、人々のあたたかさ、子どもたちの笑顔、ご飯の美味しさ、、、
どの街もどの体験も素晴らしい私の財産になりました。

言葉の通じない子どもたちとのコミュニケーションには少し戸惑いましたが、それも束の間で、いつの間にか笑い合っていて、どこにいても何をしていても同じ人間であることを再認識しました。また、水圧の弱さやお湯の出が悪かったり、wi-fiが安定しなかったり等々という、日本からしてみれば不便に感じられることも多々ありますが、私は生きるのには少し不便くらいが丁度いいと感じました。

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします。
日本では絶対味わうことのできない体験ができる素晴らしい10日間でした。歴史や文化、街並み、民族、言語。どれひとつとっても日本とはかけ離れているので、毎日、驚きや感動の連続でした! 1人で参加となると不安に感じる方もいると思いますが、すぐにみんな仲良しになれます!モロッコの色々な場所を訪れることができるので、スケジューリングは少しハードですが、あっという間の10日間でした。もう1回、いや無限に行きたいツアー! 早くモロッコに帰りたい! そう思えるツアーでした。

【2019冬】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2019.12.26

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか?
長距離移動や体調不良の時にサポートしてくれたスタッフのみなさんが心に残っています。車中でのナツメヤシスナック、飴、緊急トイレの時にお店の人に交渉してくれたり、体調不良の時に食べやすい物届けてくれたり。些細なことなようでしたが、とても嬉しかったことを覚えています。助け合いって小学生の時学んでた気がしましたが、気付いたら忘れてました(笑)
また、ハミリア村での授業準備は、参加者が最も団結した時間だったと思います。相手のために何かしたいという気持ちが、こんなにも様々な形で表わせるんだなぁと幸せな温かい気持ちになりました。

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします。
現地の生活を経験できるなんて、他の旅行では中々ないと思います。普段の生活と違う時間を過ごすことで、今の自分の生活をなんとなく俯瞰することができました。どんなことに価値観を置いて生活をしているのか、実は大事な事とそうでもない事が自分の中でもあるなって感じました。考えを見つめ直す機会を貰えました。今後ツアーに参加される方へは、普段できない経験を全力で楽しんで頂きたいなと思います。

【2020春】 モロッコ サハラ砂漠の学校で子どもたちの教育支援を行う活動10日間

出発日:2020.02.16

評価:

●今回のツアーで特に印象深かったことや、感動的だったことは何ですか?
砂漠や夜空も生まれて初めてのスケールで感動的だったのですが、なにより現地の人やツアー参加者との関わりが大切な思い出となりました。
普段は友人と海外旅行にいくことが多いのですが、現地を知っている人がいないため、交流してもどこか不安があったり、よそ者感を味うことがあります。今回のツアーでは、竹嶋さんやガイドさんたちがお店や村の人たちを紹介してくださり、関係値のある人たちの中に入れてもらったため、現地の方の素顔をたくさん見ることができました。素顔のモロッコ人を「素敵だな」「好きだな」と思ったとき、国の文化も食事もお皿もぐっと魅力的に感じて、とてもいい知り方ができた、と思っています。
満天の星空も壮大な砂漠も感動的で、ずっと忘れられない思い出ですが、キメキメでカメラに写り込んでくる陽気なガイドさんとか、ベルベル民族の音楽に合わせて踊る愉快で優しいドライバーさんとか、ハミリア村の子供たちがうどんを手づかみで暴食している姿とか、お腹抱えて笑う参加者のみんなの声とか、竹嶋さんがモロッコ人とカンチョーで遊んでいるところとか、帰国したのにみんなが目の前にいるようなあったかい記憶の存在が、今回のツアーの宝物です。

●これからこのツアーに参加される方へのメッセージをお願いします
揃った交通手段や整備された道路、安定した水回り、通じる言語や文化・・・。日本で生活していて当たり前に感じていたことも、モロッコではちょっと距離があってひと手間必要です。ただその手間によって、自然の魅力や人の優しさに気づく瞬間がたくさんありました。日本の生活で埋もれてしまった「本当の豊かさ」にじっくり対面することで、自分の中の尺度を整えることができたと感じています。
きっと人生の中の素敵な体験になると思います。自分らしく楽しんでください!