モンゴルお客様アンケート「いってきました」

エリア別
移動車が2台編成で、ガイドさんの乗車していない方の車では集合時間やその後のスケジュールの伝達が上手くいっていなかった印象を受けました。モンゴル語に少々通じた方がドライバーとコミュニケーションをとられていたようですが・・・。現地スタッフの方々は皆様大変よくしてくださり、心地よく行程を過ごせました。遊牧民の方々のお仕事や生活ぶりを拝見したり、家畜とのんびり過ごしたり、雪原をうっとり眺めたり、キッチンにお邪魔して羊の解体をみながらつまみ食いのおこぼれをもらったり。寒さに関しては確かに厳しいですが屋内は暖かく、大量の防寒着やホカロン等のアイテムは個人的に不要でした。車移動時は快適。防寒着のレンタルが大変便利でした。ただ帽子があわなかった。
モンゴルに来て良かったぁー!!と思ったのは乗馬でした。360度一面まっ白の雪、まったく何もない世界、幸せと感じました。夏は行った事はないのですが、もう一度行くならまた冬がいいです。
モンゴル人の方もすごく親切でやさしくて、楽しい時間を過ごせました。モンゴル最高でした。ありがとうございました。
初めての3人での海外旅行とモンゴル旅行でしたが思ったより楽しく変化にとんだ4日間で良かったです。天候は微妙でしたが、深夜に数時間たくさんの星と天の川がはっきりみれてすごく感動しました。あたりには、ほとんど明かりがないので正に自然のプラネタリウムみたいな感じでした。乗馬も日本の乗馬と全然やり方が違って長くいっぱい乗って楽しかったです。星を見るのが好きな人にもすごくよさそうな国です、モンゴルの大草原は。
テレルジの遊牧民家族と草原乗馬5日間
出発日:2015.09.14
4人で乗馬をしたときに(ガイドの)AとB家の息子(名前失念)がついてくれたが、息子の方はあまりガイド魂がないようで、どんどん前に行ってしまい、C氏が落馬したときに、もっと近ければ迅速に手配して面倒を見られたろうにと思う場面があった。理想的には6人一団になって進んで行くべきであったろう。
その他に私は特に不満に思うことはない。面白かった。料理も美味しかったし、家族の人も親切であった。何もなかったのが何より好ましかった。
テレルジの遊牧民家族と草原乗馬5日間
出発日:2015.09.14
初めての体験でしたので、驚くことが多かったですが、全て本当の現地の方々の生活と思って味わいました。上記ガイドさんの対処についても少し触れましたが、ゲル宿泊があんなに寒いのはもう少しやりようがあったのではと思います。もちろん「こういうことなのだ」とも思ったけれど、寝袋の中のもう1枚の袋はウールにすべきです。地面の上にじゅうたん、その上にアルミの細いマット、そして寝袋のみ。火種が絶えれば朝皆が起きるまでは暖は全くとれず初めの頃にすっかりこごえて体調をくずしました。鶏が鳴くのを待って、外へ出、子牛のそばで暖まったのです。家族の方に「火をつけて下さい」と頼みました。遊牧民の家族は全員別の家で眠っているので夜の間は何きけなかったのです。そういうものなのですか?現地でも朝になって初めて又火を燃やすのですか?ちなみに、大きなゲルにたった4人で泊まっていたから冷えても仕方ないかもしれません。
ほしのいえも大好きであるが、アルブルドは、周囲に広がる砂丘や、太古の壮大な規模の死火山の名残(?)のきれいな柱状節理などが、興味深い。また、偶然会ったほかの国からのお客さまとのふれあいも、とても楽しかった。ガイドのP氏の驚くほどきめ細かな計らいで、現地のA氏も良く動いてくれて、最終日の雨上がりの午後に40分弱の乗馬が出来たのがとても嬉しかった。9月の涼しい気候の乗馬は、最高!! A氏のおかげで見学出来た、牡馬6頭の去勢手術や、馬乳酒からの蒸留酒つくりの過程は、特別な思いでとなり、益々モンゴルが好きになった。
モンゴルの事をほとんど知らずに行きましたが、(ガイドの)Aさんはたくさんモンゴルについて教えて下さって、とたんに興味がでました。
草原の暮らし(遊牧民の人々)とウランバートルのくらしが、まるで2つの違う時代が同時に存在しているようで、ふしぎな魅力がありました。次回はアルブルドでミニキャラバンにチャレンジしてみたいです。
皆様ありがとうございました。
鷹匠の祭典 バヤンウルギーイヌワシ祭とホームステイ8日間
出発日:2015.09.16
◆講師およびこの講座に求めておられたものはありますか。解説、体験は、其れの助けになりましたか?
モンゴル及びカザフの生活を知る上で助けになった。
◆講座全体を通してのご意見、印象に残ったことなどをお聞かせください。
一つのツアーに男女問わずいろんな人がいろんな目的(祭りや写真、モンゴル自身に対する興味)で集まり、全員が最後の最後まで盛り上がったことが印象に残った。それぞれの目的を達成できたという感じだった。
◆講座終了後、知りたい・学んでみたい等、関心が広がった事柄やジャンルはございますか。
馬頭琴がなかったので、今度は馬頭琴を聴きたい。
◆今後、取り上げてほしい地域(国内外を問わず)やテーマ、ジャンルなどはありますか。
アラスカ
◆その他、風カルチャークラブへのご意見やメッセージなどございましたらお聞かせください。
いいツアーがたくさんあるので、もう少し値段が下がればいいと思う。
ほしのいえ草原乗馬学校6日間
出発日:2015.08.28
乗馬の間が結構空くので、小説とか本が置いてあるといいと思いました。キッチンゲルで電源は貸してもらえましたが、個々のゲルにも欲しいなと思いました。
ハエ:これは、本当に何とかしてほしいところです。
特にトイレはひどい。ガイドブックにハエ対策の持ち物を記載してほしかったです。ハエ取りテープでもいいのでゲルにも設置してもらえるとだいぶ違うと思います。ハエ以外は本当に良かったです。
・ウランバートルのスケジュールがタイト、ショーは無くてもいいかもしれない。
ほしのいえ はとても居心地がよく帰りたくなくなりました。特にスタッフの皆様の温かさが素晴らしかったです。
前回はツアー、今回は一人旅でした、集合場所に時間より早く着いたら誰もいませんでしたので、時間待ちしました。時間に行ったら、やはり誰もおらず。カウンターに聞くといつでも対応してますとのことで、待つ必要はなかったです。こちらもガイドはいないから、係りの人だけなので聞いてと言われていた意味がやっとわかりました。係りが立っているのか、とこちらの勘違いもありますね。座っていたわけで。ヽ(*´∀`)ノ
A社が今回と同様な条件だと、ほぼ半額で行けます。強力なライバルになりそうですね。実績やおもてなしを考慮しても料金下げないと厳しいかな。特に乗馬に関係のない、ビジネスや一人旅行では厳しいのでは、と思いました。
現地旅行社に何度か(営業時間外と時間内を含む)ホテルから電話しましたが、繋がりませんでした。全員出払っていたのかな。あと、部屋からは0を付けて発信できるのですが、何度やっても繋がらず困りましたので、フロントに行くと日本語がたまたまわからない人で、モンゴル語で話して通じました。フロントの方で接続ボタンをOFFにしていたので、今度は大丈夫でしたが。初めから外部接続できるように設定しておいて欲しかったです。WIFIは自由に各部屋で使用できましたが、高速と言う程ではありませんでした。街中でWIFIが広がってきてました。後、航空料金、宿泊代いくら、サービス代いくらと明細を出したほうがいいと思います。