お客様アンケート「いってきました」とはご旅行アンケートの一部項目を、評価の良否に関わらず公開しています。
おかえりなさい とは弊社代表取締役 原 優二 が書いております。 詳しくはこちら

ラダックのお正月ロサールと氷の回廊チャダル体験 8日間

出発日:2024.12.27

評価:

友人に誘われて参加し、人生初のツアー参加でしたが、結果的には最高でした。

寒いのが苦手なので厳冬期のラダックに一週間も滞在できるだろうかと内心不安でしたが、滞在中のラダックは湿度が低く、風も強くないので体感温度は日本の方が寒く感じられる日もあるほどで全然大丈夫でした。

レー初日は、デリーからレーへ移動する便に乗るために寝不足でも深夜に起きないといけない、レーに着いてからも高山病予防のために昼寝できない、シャワーができないと続き、少しつらかったですがこの日程で色々と観光するためには仕方ないと思います。

ラダックの風景は今まで見たことないような山々の風景で、非常に感動しました。また幸運なことにレー初日の夜に雪が降ったためしっかりと雪景色も堪能しました。
ニンム村をはじめ、いろんな村に行く際に通る道から見える風景も本当に綺麗でした。
世界の広さと自然の雄大さ、そしてそこに暮らす人々の生活が感じられて、初インドなのにラダックにきてよかったと心底思いました。

数々のチベット仏教の寺院、僧院も地域の人達にとても大切にされていることがみてとれ、その一つ一つが私の目には新しく、また厳粛な雰囲気に感動しました。
なお、夏のハイシーズンにはこれらの施設にも観光客が多くいるそうなので、チベット仏教関連施設の厳かで物静かな様子をみたい場合は冬がオススメです。どの施設も観光客は私たちだけ、またはたまに人に会ってもインド人の巡礼者だけでした。

このツアーのハイライトの一つ、チャダルを歩くのもとても楽しかったです。
最近冬季も使えるザンスカールへの道が整備されたそうで、今後は地域の人達がこれまでのように生活路としてチャダルを使う機会は減っていくんだと思います。チャダルの歴史の移行期に、かつてチャダルを使っていた現地ガイドさんから当時の話を直接聞けてよかったです。

もう一つのハイライトのメトについては、現在もうニンム村では火祭り的な行事は行われていないことが前日に判明し、レーまで見に行きましたが、それもなかなか始まらず結局村に帰りました。ロサール前後の家庭内行事や新年の村の集まりには参加できたので、個人的には満足でしたが、このツアーの内容の記載については詳細を確認した上で再考したほうがよいとは思います。

また個人的な話になりますが、道中怪我をした際にレーの薬局に寄りたいという希望をガイドさんに伝えたら、レーに行った際にすぐ対応してくださり、無事必要なものを買うことができました。おかげで残りの期間も楽しく過ごすことができましたので、大変感謝しております。
現地ガイドのSさんの対応力、知識力、我々への配慮、すべて本当に素晴らしかったです。
またSさんにガイドしてもらえるならラダックのさらに最深部のザンスカールのほうにも行ってみたいと思いました。

厳冬期のラダックへの旅、想像を軽く超えてくる本当に素晴らしい旅でした。

おかえりなさい!

本当に、冬がお薦めです。高所順応さえできれば最高です。

ラダックのお正月ロサールと氷の回廊チャダル体験 8日間

出発日:2024.12.27

評価:

厳冬期のラダックで、伝統的な大晦日を過ごすという貴重な体験をさせていただきました。ガイドさんの配慮や地元を理解してもらいたいという熱意が伝わってきて、よい体験ができました。
一点気になるとすれば、ツアーの説明ページを見ると売りのひとつかなと思われる「メト」がニンム村や近隣の村ではやらなくなってしまったそうで、ホームステイなのにレーに戻ったものの、結局なかなか始まらず、開始までいられず村に戻った日がありました。体力的にもきつかったです。
これに限らずですが、道路ができチャダルを日常的に使う機会は減っていくということで、これからもあったものがなくなっていくことが急速に起きていくのかなと感じました。ただ、その前に行けてよかったです。

おかえりなさい!

ラダックに限らず、コロナ中に世界は大きく変わってきています。特にアジアは、変化が激しいですね。私どもの情報収集が不十分でした。一層の努力を致します。

ラダックのお正月ロサールと氷の回廊チャダル体験 8日間

出発日:2024.12.27

評価:

添乗員がいないことが、結果的に良かった。スタンジン・ワンチュクさんの住むニンム村中心の体験という設定が、充実していた。ドライバーやホームステイ先などもニンム村で良かった。

ラダックのお正月ロサールと氷の回廊チャダル体験 8日間

出発日:2024.12.27

評価:

また機会あればお世話になりたいと思いますので、その節にはまたお願いします。

ラダックのお正月ロサールと氷の回廊チャダル体験 8日間

出発日:2024.12.27

評価:

ラダック暦の大晦日や新年の行事を間近に見られてとても満足です。ただ、ニンムや近くの村ではもう「メト」を行わなくなっているそうで、ニンムに泊っているのに、わざわざレーまで「メト」を見に行ったけどなかなか始まらなかったりしました。「メト」を見るならレーに宿泊の方が良いけど、それよりもせっかくホームステイをするのだから、その家の大晦日の行事に参加した方がいいのではないかと思いました。行程については再考が必要だと思います。

それ以外は観光客もあまりいなくて静かに寺院を見ることができ、チャダルもできたのでとても満足です。(現地ガイドの)Aさんやドライバーさん達がとてもいい方たちで、ツアーメンバーも6人と少人数のため、交流しやすく充実していました。ラダックは2回目ですが、違う季節にまた行きたいと思います。

【受注型】プクタルゴンパも訪れるザンスカール10日間

出発日:2024.08.06

評価:

ガイド、運転手共に現地で顔が広くて現地の人たちと交流できた。

おさんぽラダック9日間

出発日:2024.09.03

評価:

タルチョたなびく青空、コバルトブルーの湖、肥沃な土地にできる野菜や果物を食し、最高のラダックの旅でした。和気あいあいと常に笑いが絶えず、メチャ楽しかった! 次回の旅も風の旅行社さん以外には考えられません。

おかえりなさい!

ありがとうございます!

おさんぽラダック9日間

出発日:2024.09.03

評価:

以前から気になっていたラダック。ステキな絶景を見てみたいと思い、高所だとかあまり気にせず申し込みました。実際に到着してみると、思いのほかハードで大丈夫か不安になることもありましたが、ラダックの自然いっぱいな景色や場所、親切な人々、ステキすぎる絶景に触れ、来て良かったなと思いました。また、個人旅行ではできない、このツアーだからこその経験ができました。同じ参加者の方々と、景色に感動したり色々なお話が出来たのも良い思い出です。(社員添乗員の)Aさんや(現地ガイドの)Bさんはじめ、関わって下さった皆さんに感謝しています。ありがとうございました。

【受注型企画旅行】パンゴンツォも訪れる フォトジェニック・ラダック8日間(パンゴンツォ泊)

出発日:2024.09.22

評価:

夫婦二人でのツアーを組んでもらえました。現地ガイドのスタンジンさんは日本語も達者でよく気にかけてくれて見どころもたくさん連れて行ってもらえました。ラダック地方の雰囲気もとても素敵で興味深く最高の旅行になりました。ありがとうございます。また利用したいと思いました。

おさんぽラダック9日間

出発日:2024.09.03

評価:

ツアー内容に個性と魅力があり、他のツアー会社が考えられないくらいです。
さらに現地のガイドさんがいつも素晴らしいので少々高くても価値があると思っています。
また何度も行きたくなる場所やツアーがあります。
今はただ観光の時代ではないのでいかに魅力のある内容を提案するか?ですね。これからも魅力あるツアーを期待しています。

おさんぽラダック9日間

出発日:2024.09.03

評価:

ラダックは青い空と白い雲、山や湖の美しさ、どれも期待以上で大大自然を大満喫出来ました。自然と共存し、素朴な暮らしを営む人や風景も何処か懐かしさを感じました。上手く表現出来ませんが本当に素敵な所で、また行きたい場所になりました。今回の日程もお茶を飲んだり、散策したり、のんびり雰囲気で過ごせたと思います。
出発前より、旅行中もいつも丁寧に対応して下さり、ありがとうございました。

【デリー発着】ラダック満喫4日間

出発日:2024.06.14

評価:

行く前は何となくラダックにした程度だったのですが、行ってみてほんと良かったです。何が凄いってまず景色。草木のない山々がダイナミックで、その背後にラダック山脈やザンスカール山脈の雪山。へミスツェチュ祭事参加も出来、チベット仏教にも興味が沸き、再訪必須と思ってます。また、モモ、チュタギなど日本人好みの料理もあり、カレー三昧にならないので飽きません。2度目以降のインド訪問に是非お勧めです。

ラダック・ザンスカールのしおりの16ページ、レー出発。こちらに関して下記アップデートがあれば、今後の個人旅行者にとりより良いと思いますので記載します。
①空港の入口でセキュリティチェックが必要ですが、その際、利用航空会社のセキュリティチェックレーンに並びチェックインバゲージに利用航空会社のタグをもらう必要がる。
②レー出発の際も外国人登録書の記入が必要。

おかえりなさい!

貴重な情報を頂き、ありがとうございます。次回も、ゆっくり旅をなさってください。