“幸せになる”こと

*風のメルマガ「つむじかぜ」576号より転載


「原さん、来週で“風の向くまま気の向くまま”が400回目ですよ」先週、スタッフがそう知らせてくれた。なんと8年を越える。「こんな勝手なこと書いていていいのか?」と時々思うが、まだしばらくは続きそうだ。

第一話は、私が小学4年生の図工の時間に描いた“未来”を引き合いに出して、その未来が現実になってきたことを、人間型ロボット(ヒューマノイドロボット)であるHONDAのASIMOを例に書かせていただいた。

「ロボットが、掃除をし、ご飯を作り、話相手にだってなってくれるらしい。時間的な余裕が生まれ、芸術的な分野に時間を費やせるそうだ。なんだか、手塚治虫の世界だ。果たして、それで、人間は愉快に楽しく暮らせるのか。何か、重要なものを忘れて行くような気がする。何だろうか? じっくり考えてみたい。」と結んでいる。便利になることで、果たして幸せになれるのだろうか、と書きたかったのだろうと今読み返してみて思う。

先日、「世界で最も貧しい大統領」と称された元ウルグアイ大統領のムヒカ氏が来日した。ムヒカ氏を有名にしたのは、2012年のリオ会議(国連持続可能な開発会議 リオ+20)でのスピーチである。まだ、聞いたことのない方は、以下のYouTubeで聞けるから是非ご視聴願いたい。



その演説の一節を幾つかご紹介しよう。

「私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです」

「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

「発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限の物を持つこと。これらをもたらすべきなのです」

どうして、人間は限りなく発展しなくてはならないのか。もういい加減よいではないか。 十分豊かになった。これ以上何をもとめるのか。大切なことは、生活をコントロールし欲望をコントロールすることだ。豊かな暮らしを求めて幸せを放棄するなどということはバカげている。そんな叫びとも思えるやりきれない感情が感じられる。

企業経営は、とかく“最大利益の追求”という無味乾燥な言葉で規定されるが、どこの会社も社是にそんなことは書かない。むしろ、社会に貢献する旨が大抵は書かれている。私は、“幸せになる”それが社是だと最近は思うようになった。

主語は、私であり、スタッフであり、お客様であり、世界の人々である。私だけが主語になってはならない。

“私たちは、発展するために生まれてきたわけではない。幸せになるために地球にやってきた”

こんなことをいう政治家がいることが嬉しい。見習いたいものだ。


★弊社代表取締役原優二の「風の向くまま、気の向くまま」は弊社メールマガジン「つむじかぜ」にて好評連載中です。


シェアする