コロナ過に急襲されたことで、毎日定時に会社に出勤するという日常が、あっという間に吹っ飛びテレワークが一挙に進んだ。その結果、会社に出勤しなくても自宅で仕事ができることが分かってしまった。実は、もうしばらく前から、多くの会社は1日中PCと向きき合う仕事になっていたからテレワークは可能だったが、慣れ親しんだ習慣やリアルな対人関係を重視する風潮が邪魔をしていただけだったということだ。
しかし、あまりにも急激で準備などできないまま、テレワークに突入したので、軋轢がいたるところで発生した。自宅のPCの前から離れると警報がなったり、上司からチェックのメールが来るといった珍妙な仕組みができたりしている。そもそも従来通りの労務管理などできるはずもないし、労働時間そのものの考え方を変えない限りテレワークは成功しない。なのにリアルな世界と全く変わらない観念を持ち込むから珍妙になってしまう。逆に、労働時間が日常生活とシームレスになって際限なく働いてしまい自殺者まで出てしまったりもする。
また、従来なら口頭でそれなりの配慮を伴った上司の指導・助言も、メールで事務的で感情を逆なでするような粗野な言葉の羅列になり、結果、社員が鬱になってしまうなどということも起きる。
そもそも、テレワーク、否、PCを用いたオンラインの仕事は、いちいちチームを決めて会議をしなくても、特定の課題(スレッド)毎にそれに関連する人が、上下関係なくフラットな世界で課題解決に取り組むから、従来の重苦しい会議と違い様々なアイデアが生まれる。面倒な根回しも不要だ。ところが、これが進んで困ったのは中間管理職だ。自分の意思が反映しないまま仕事が見えないとこで進んでいってしまう。そこで、なんとか組織を振りかざして段階を踏めと昔に引き戻してしまう。結果、せっかくの社員たちのアイデアも潰されていく。日本の組織は管理はするが責任はうやむやといいうことが多い。逃げは、会議で決まったこと、というやつだ。
テレワークが常態化すれば、おそらく労務管理的なヒエラルキーは不要になるだろう。その代わり、個々の職務の権限を明確にしなくてはならない。これまた、日本人には向かない。上司に文句を言っている社員も、実は、責任のない世界でのんびり生きてきたからだ。今後は、それも許されなくなるだろう。そして、スレッドのアイデアにGOサインを出す責任者が必要になる。こんな事態が進むのがニューノーマルということだろうか。私にも、少しずつ見えてきたような気がする。