第220回 メロン ~鏡と私~

tibet_ogawa220_3薬師如来と鏡

 『VOGUEヴォーグ』から取材依頼がきた。どうやらあの世界的なファッション雑誌のようだが、もちろん読んだこともなければ手に取ったこともない。生まれてこのかたファッションにはまったく興味がなく、結婚当初、私服のあまりの少なさに妻が呆れたほどである。だから取材依頼メールを覗きこんで「はぁーー?」と驚いたのは誰よりも僕よりも妻であった。取材テーマは「チベットの美と健康」だという。そして「企画倒れになるかもしれませんが」という前提のもと、森のくすり塾までお越しいただいた。そのとき僕は「鏡(チベット語でメロン)の有無によって美と健康への意識は変わる」というテーマで語った。

tibet_ogawa220_1
鏡は元には戻らないの絵解き図(補足1)

 メンツィカンの男性寮で暮らしていた10年間、「そういえば」鏡に接する機会がほとんどなかった。自分の姿が映し出されるほど綺麗なガラスも少なかった。日本から手鏡を持参するわけももちろんない。そもそもメンツィカン時代は『四部医典』の暗誦に夢中だったから自分の姿にはまったく興味がなかった。だから日本に帰国した直後、ショーウィンドウに映った自分をみて「こいつは誰だ?」とハッとさせられたのは本当の話である。自分の姿がとっても新鮮に感じられた。この貴重な体験は「鏡に映った自分があってはじめて自分を認識するのか」という哲学的な着想を(数年後に)得ることにつながっていく。具体的には鏡がないと自分「わたし」の存在への認識が曖昧になる。そして他者からのまなざしを通してしか自分を認識することができないため、自分の存在を確認するために他者との関係性を求めるようになってくる。

チベット仏教の問答を例に挙げてみたい(第148話)。自分が知っていることを確かめるには日本では筆記試験が主体であり、自分で自分の知識を確認する。だが、問答では他者が必要になる。相手との知識のキャッチボールのなかで自分が本当に理解しているかどうかを確かめる。つまり「知る」ためには知識を反射してくれる鏡としての他者が必要となるのである。

では、チベットの人がみんな“美”に関心がないかといったら、もちろん違う。たとえばお祭りとなると、チベットの女性たちは青いトルコ石、赤い珊瑚、銀の装飾品をあらん限りに身につけて着飾る。とっても華やかで美しい。ただ、それは「個性の美」というよりは「民族としての美」といったほうが相応しいだろう。個を際立させる美ではなく、民族や文化の単位としての美を個々が担っている。そもそも鏡がないから他者の美しさを見て自分の美しさを認識するしか手段がない。僕は「個人の美」よりも、どちらかというと何十年、何百年と変わらないであろう民族としてのファッションに美しさを感じる。また、美と同じように健康への意識にも違いがある。日本は平均寿命が劇的に伸びたことによって個々の健康を強く追い求めることが可能になった。いわゆる健康ブームである。いっぽう、チベットでは日本人ほどに極端に健康を追い求めることはないし、健康に関する情報で右往左往することもない。自分自身の健康に対する“まなざし”がいい意味で曖昧なのである。その曖昧さが日本人の僕には新鮮に感じられたものだった。

tibet_ogawa220_2VOGUE

もしも日本社会から鏡やガラスが少なくなったら「なにか」確実な変化が訪れると予想している。具体的には、たぶん、もう少しチベット的になると思う。たぶんだけれど自分のことで思い悩む人が少なくなると思う。病への不安や恐れがいい意味で曖昧になると思う。心や身体の問題を言葉や手段や理論で解決しようとすると、さらに複雑化していって、それ自体が悩みの種になりかねない。そんなとき「もしも鏡が存在しなかったら」について考えてみるだけでシンプルな思考に戻れるのではないだろうか。
ヴォーグ取材陣はこんな取りとめのない僕の話が意外だったようだが、企画はボツにならず無事掲載された。そして僕はヴォーグに載っている自分の写真をたまに見返しては悦に入っている。おかげで最近、けっこう自分の姿を強く意識しているようだ。


補足1
八世紀に編纂された『四部医典』には鏡が次のように登場している。「熱の病には手遅れか手遅れではないかの二つの分類がある。たとえば鏡を竈(かまど)の中に入れるようなもので、鏡が溶ける前に水をかけると効果的だが、溶けてしまってから水をかけても鏡は元に戻らない(結尾タントラ第27章)」。また、五妙欲供(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触角、それぞれへの供物)の一つとして仏前に捧げられ、仏画(タンカ)にはよく描かれている。

補足2
日本で発見されている最古の鏡は、弥生時代の青銅製の鏡である。古代の鏡は大半が青銅製であった。そしてガラス鏡の伝来となると江戸時代中期以降になってからである。しかし当時は大名とか一部の人のものでしかなかった。一般に普及したのは板ガラスが普及しはじめた明治40年以降となる。 『日常の化学辞典』(東京堂出版 2009)

補足3
最近の若いチベット人は鏡を見ながら個性的なファッションに凝っています。

補足4
メは火、ロンは起きる。光を集めて火を起こすことが鏡(メロン)の語源だろうか。僕の推測です。


【イベント】
企画中

【講座】


【旅行】

ラダック・ツアー情報



聖山ゴンポ・ランジュンに大接近!

終了ツアー 【企画中】聖地ザンスカール探訪と断崖の僧院プクタル・ハイキング10日間

出発日設定2025/06/20(金)~2025/08/22(金)
ご旅行代金要問合せ
出発地東京(成田)
it-sp-ld-07 it-sp-ld-07

終了ツアー